目次

歯列矯正で口元が下がりすぎる人の特徴と理想の口元を叶える方法

歯列矯正では歯と歯茎が動くため、人によっては口元が下がってしまう場合があります。上顎前突(出っ歯)などは特に変化を感じやすいため、口元の印象が大きく変化したと感じられるかもしれません。

この記事では、歯列矯正によって口元が下がりすぎるケースについて詳しく紹介します。

口元が下がりやすい人の特徴や下がりすぎてしまう原因、口元が下がるリスクなども取り上げていますので、矯正治療による印象の変化について知りたい方はぜひ参考にしてください。

 

渋谷で矯正歯科をお探しなら、渋谷の矯正歯科「渋谷ルーブル歯科・矯正歯科」へご相談ください。

 

歯列矯正によって口元が下がりすぎることがある?

歯列矯正では、前歯を中心に口元が正しい並びへと変化していきます。乱杭歯(叢)や出っ歯、過蓋咬合のような症状が重度であるほど治療後の変化が大きくなるため、口元が下がりすぎたと感じられるでしょう。

基本的に、歯の移動距離が大きくなるほど口元の印象は変化します。横から見たときの見え方も変わるため、治療のビフォー・アフターは事前によくイメージしておく必要があります。

ただし、歯列矯正を受けたからといって必ずしも口元が大きく後退するわけではありません。口元が下がりやすい人にはいくつかの特徴があるため、詳しくみていきましょう。

関連記事:歯列矯正で頬がこけることはある?頬こけの原因と改善方法・注意点

歯列矯正で口元が下がりやすい人の特徴

矯正治療によって口元が下がりやすい人の特徴は以下のとおりです。

【歯列矯正で口元が下がりやすい人】

  • ・上顎前突(出っ歯)
  • ・上下顎前突
  • ・下顎が小さい場合

口元が後退しやすいケースとしては、「上顎前突」「上下顎前突」「下顎が小さい場合」の3例が挙げられます。

上顎前突は「出っ歯」とも呼ばれる症状で、上の前歯が前に出てしまっている状態です。出っ歯を矯正すると上の歯が奥に引っ込むかたちになり、横から見たときにも鼻から口元がすっきりとしてきます。

上下顎前突は「口ゴボ」と呼ばれる状態で、口元が全体的に前に出っ張っています。正面からは分かりづらいものですが、横から見ると唇が上下どちらも前に出っ張ったようなかたちになっています。

この上下顎前突を矯正すると、口が後ろに引っ込んだようになるため、口元が下がったと感じられるでしょう。

下顎が小さいケースについては、「下顎後退」という呼び名でも知られていますが、骨そのものが小さい場合と、下顎の骨が後ろに下がってしまう後天的な症状に分けられます。

遺伝的要素や成長過程で下顎の骨が減ってしまうケースのほかに、咽頭扁桃の肥大によって口呼吸が習慣化し、下顎が後退するケースがあります。

このような症状では矯正治療を行っても大きな変化が期待しにくい場合がありますが、上の歯を後ろに下げるなどして、下の歯列とのバランスをとっていきます。

しかし、一般的な矯正治療では下顎後退の完治は難しいため、患者さんによっては外科的矯正治療などを行って改善を目指す場合もあります。

部分矯正では、それほど大きな変化が起きる心配はありません。しかし前歯が出ている人が正しい歯並びになるようなケースでは、横から見たときのバランスが変わるために、「顔が後退した」と感じられる可能性があります。

関連記事:口ゴボはほうれい線が目立つ原因になる?現役矯正歯科医師が徹底解説

歯列矯正で口元が下がりすぎる原因

歯列矯正によって口元が下がりすぎるのには、どのような原因が考えられるのでしょうか。4つの原因についてそれぞれ詳しくみていきましょう。

原因①不必要な抜歯をした

矯正治療では、歯をスムーズに移動させるために抜歯を行う場合があります。

顎のスペースが小さく、歯を移動させづらい場合は余分な歯を抜いてスペースを作りますが、不必要な抜歯を加えてしまうとその部分が空洞になり、口が必要以上に後退してしまいます。

抜歯はすべての矯正治療に必須ではなく、抜かなければ矯正治療ができないわけではありません。健康な歯を抜いてしまうと元の状態には戻せないため、抜歯の必要性については事前によく話し合っておきましょう。

歯を抜いてから矯正に臨んで後悔しないためには、お口の中の画像診断と検査によって正しく抜歯の必要性を判断できる医師に治療を依頼してください。

原因②Eラインのバランスを考慮しなかった

Eライン(エステティックライン)とは、鼻の先端と顎の先端を直線で結んだときに、アルファベットの大文字「E」のように見える状態です。

Eラインが完成されている顔はバランスがとれているとされますが、このバランスを考慮せずに矯正治療を行うと、口元が下がって顎の小ささや上下顎前突(口ゴボ)のように見えてしまい、パーツごとの良さが活かされず見た目に影響を与えてしまいます。

矯正治療は審美性を獲得するための治療でもあるため、Eラインや正面からの見た目などをよく考えながら計画していく必要があります。

治療を優先するあまり顔のバランスが崩れてしまわないように、審美性を重視した治療を得意とするクリニックを選ぶなど、クリニック選びの段階から計画的に進めていきましょう。

関連記事:歯列矯正でeラインを引っ込めることで口元は変えられる?現役矯正歯科院長が徹底解説!

原因➂下顎を基準に上の歯を移動させた

基準とするポイントを下顎に置いてしまうと、上の歯を移動させたときに下顎とのバランスで口元が両方とも下がってしまうことがあります。

矯正治療は歯並びのみを整えれば良いわけではなく、顎のラインや顔の全体的な見え方も意識しなければならないため、基準となるポイントを正しく決めておく必要があります。

医師によっては審美性を重視せずに治療を進めてしまうケースもあるため、症例数が豊富で客観的な見え方にも配慮できるクリニックを選びましょう。

原因④歯の位置を奥へ動かしすぎた

歯の位置を奥へと動かしすぎると、口元が下がる原因になります。年齢によって人は口まわりの筋肉が衰えるため、加齢によってさらに皮膚や筋肉の張りがなくなり、口元が後退しやすくなります。

矯正治療では患者さんの年齢的な変化も考慮したうえで、奥に動かしすぎないように調整する必要があるため、単なる治療で終わらないように審美性を重視しながら治療を行うようにしましょう。

口元が下がりすぎることによって生じるリスク

口元が下がりすぎると、「口ゴボ」や「Eラインの乱れ」などが外見上のデメリットになりますが、顔全体やお口の状態としてはどのようなリスクが考えられるのでしょうか。治療前に注意しておきたい5つのリスクについてみていきましょう。

リスク①ほうれい線が濃くなる

ほうれい線は小鼻の脇から口の両端に伸びていく八の字型のシワの呼び名です。

ほうれい線が濃くなると、肌に張りが減ってシワの存在感が大きく、老けて見えるようになります。口元が下がってくると、顔を引っ張る表情筋などの筋肉のバランスが崩れやすくなり、肌が下垂してほうれい線が目立ってきてしまうのです。

加齢による顔の筋力の衰えだけではなく、人によっては口元が後退してほうれい線が際立ってくるケースがみられますので、事前に医師と相談しながら顔の老け見えを回避できるように治療計画を立てるようにしましょう。

リスク②噛み合わせが悪くなる

歯列矯正によって歯並びが整ったように見えても、口元が奥に後退すると奥歯の上下が噛み合いにくくなったり、一部の歯の噛み合わせが矯正前よりも悪化したりするケースがみられます。

矯正治療で歯を大きく移動させる際には、口全体が奥に引っ込まないように注意しなければなりませんが、副作用を考慮せずに治療に入ると噛み合わせの悪化というリスクが出てきてしまうのです。

歯列矯正中は噛み合わせ、顎への負担、第三者から見た外見の変化に注意して、バランス良く治療を行わなければなりません。

リスク➂口元がたるむ

ほうれい線の出現と同時に、口元のたるみにも注意が必要です。歯を奥に移動させて口が引っ込むと、口角が下がってきて口の端がたるんでしまいます。

口元のたるみはシワのような印象を与え、老けて見えるだけではなく「への字口」のように沈んだ表情となり、第三者からの見え方が変わってきてしまいます。

口元のたるみが大きいほど、お口の中の変化にも注意が必要です。矯正治療を実施しているクリニックの多くがアフターケアを行っているので、口元にたるみが出てしまった方は見た目の変化について伝えたうえで、お口の中もチェックを受けてください。

リスク④鼻の下が伸びて見える

顔のパーツは皮膚の下にあるさまざまな筋肉によって支えられています。筋肉が張りをもって引っ張り合うことにより、顔が引き締まって若々しく見えていますが、口元が後退するとお口が全体的に下垂するため、鼻の下も伸びてきます。

ほうれい線の出現、口元のたるみはいずれも口が下に下がってしまった状態ですが、同時に鼻の下も伸びたように見えるため、顔の印象が変化する可能性があります。

一度できあがった表情は元に戻せませんが、矯正中から意識して鼻の下が伸びないように治療することは可能です。口元を奥に引っ込ませすぎない、歯の移動を少しずつ丁寧に行うように注意しながら、審美性も重視しましょう。

リスク⑤面長になる

口元が下垂してくると鼻の下が伸びてきて、顔全体も面長に見えるようになります。ただし、実際に骨が伸びてくるような物理的な変化ではありません。

外見は少しの変化でも印象が変わってしまうため、口元の下垂によって顔のパーツが面長の人のように変化するのです。

丸顔や横にパーツが広がっている方は、矯正治療によって大人っぽい雰囲気にバランスが変わってくる可能性もありますが、鼻の下が伸びて口元が下垂するような変化は、表情そのものも変えてしまいます。

見た目に大きな変化をきたさないためには、歯を正しい位置に並ばせるだけではなく「老け見え」を防ぐ治療が大切です。

関連記事:理想的な歯並びとは?その条件や治療方法を解説

歯列矯正で口元が下がりすぎる状態を防ぐ方法

歯列矯正で口元が下がりすぎると、顔の筋肉が衰えたような見た目に変化するおそれがあります。

老け見えを防ぐには、どのような方法が適切なのでしょうか。4つのポイントを詳しくチェックしていきましょう。

方法①精密検査を行う歯科医院を選ぶ

表情が変わる可能性を考慮するには、画像診断や精密検査が欠かせません。

一例として、マウスピース型の矯正治療である「インビザライン」では、矯正後の歯と顔のイメージをシミュレートできる「インビザライン スマイルビュー」というシステムが利用できます。

インビザライン スマイルビューは一般の消費者、患者さん向けに提供されているシステムで、笑顔のイメージをコンピュータで自動作製し、歯並びが変化した際の表情の変化も確認できます。

歯科クリニックではさらに精密な検査が可能で、インビザライン用のスキャナーを使い口腔内をスキャンしたあと、3Dのリアルタイム画像を投影。矯正後のイメージも含めて、その場で確認ができます。

頭の中にあるイメージだけでは細かい変化に気づけないため、必ず検査で治療前と治療後の状態を把握するようにしましょう。

関連記事:注目の矯正治療「インビザライン」とは?メリットや注意点も紹介

方法②事前にカウンセリングを受ける

画像診断・シミュレーションに加えて、クリニックの治療方針や医師の力量も慎重に見極めなくてはなりません。

矯正治療は自由診療のため、患者さん一人ひとりへのオーダーメイド治療が可能です。オーダーメイドでなくてはならない治療ですから、患者さんの希望や目標に沿った治療計画を組み立てる必要があります。

一方的に治療計画を決めてしまうクリニックや、話をきかない医師は、患者さんごとのオーダーメイド治療ができない可能性があります。

カウンセリングの段階で信頼できるかどうかを確認し、セカンドオピニオンやサードオピニオンも活用して、かかりつけ医を決めるようにしましょう。

方法③セカンドオピニオンを活用する

セカンドオピニオンとは、ある1つのクリニックだけではなく2つめのクリニックでも意見を求める行動を指します。

矯正治療のように高額で見た目に変化をきたす治療については、即断即決せずにセカンドオピニオンを活用し、医師の方針やクリニックの特徴をよく比較することをおすすめします。

たとえば、矯正治療のセカンドオピニオンでは第三者としての医師の意見、治療についての見解や方向性を尋ねられるため、「ワイヤー矯正にしようと思っていたがマウスピースでも良さそうだ」などと、選択肢が広がる可能性があります。

セカンドオピニオンのタイミングとしては治療前、治療中、治療後の3回に分けられますが、もっとも重要なのが治療前です。セカンドオピニオンだけで不安なときはサードオピニオンも活用し、納得してから治療に入りましょう。

方法④表情筋を鍛える

口元が下がりすぎないように、普段から表情筋を鍛える習慣をつけておくと、表情筋が張ってきて若々しい顔立ちに。マッサージでは顔を必要以上に擦ってしまうので、刺激を与えるのではなく直接顔を動かして筋肉を鍛えると良いでしょう。

「あ」「い」「う」「え」「お」の口を顔全体でしっかりと作りながら、実際に発声をしてみましょう。発音をさせて筋肉を実際の発話に近いかたちにすると、凝り固まっていた部分がほぐれて鍛えられます。

口を閉じて両頬を膨らませたまま5秒間停止、反対に口をすぼめて両頬を内側に吸い込んで5秒間停止するストレッチも効果的です。連続で行う必要はないので、5秒+5秒をすき間時間に行ってみてください。

歯列矯正で口元が下がりすぎたときにどうすればよいか

矯正治療の失敗を防ぐためには、歯科クリニック選びが重要です。しかしそれでも、歯列矯正によって口元が大きく下がってしまったときは、どのように対処するべきなのでしょうか。

まず、矯正治療後の変化については冷静に判断するようにしましょう。治療前の顔に慣れていると、治療後の変化にどうしても違和感を覚えてしまうものです。

矯正歯科の担当医には、歯並びや噛み合わせも含めた変化を伝えて違和感がないかどうかを確認しましょう。

口元が下がりすぎてしまったときは、術後の再矯正や返金が行われますが、セカンドオピニオンも活用しながら相談することをおすすめします。

関連記事:矯正歯科におけるセカンドオピニオンの受け方と活用したいタイミング

美しい口元は審美性を考慮した治療が重要

ここでは、歯列矯正によって口元が下がりすぎるケースや注意しておきたいリスクについて紹介しました。

今回は口元が下がりすぎる失敗例を取り上げましたが、すべての人が矯正治療で失敗するわけではなく、事前にシミュレーションを行って治療中も丁寧に歯を移動させれば、バランスのとれた口元が手に入るでしょう。

歯列矯正は歯並びをきれいに整える治療ですが、元の顔のバランスが変わる治療です。

審美性の獲得にも関わる治療のため、矯正治療で失敗しないためにも、患者さん一人ひとりにシミュレーションを行ってくれるクリニックや、審美性を考慮した計画が立てられる医師に治療を依頼することが大切です。

ぜひ渋谷の矯正歯科「渋谷ルーブル歯科・矯正歯科」へご相談ください。

関連記事:歯列矯正での失敗でよくある7つのケースと治療を成功に導くポイント

ご予約・ご相談はこちら

 

この記事を監修した人

監修者の写真

医療法人社団ルーブル 理事長

水谷 倫康

愛知学院大学歯学部卒業後、愛知県を中心に多くのクリニックを持つ医療法人清翔会グループに入職。2019年12月に『渋谷ルーブル歯科・矯正歯科』を開院。2022年12月にはグループ医院である『新宿ルーブル歯科・矯正歯科』を開院。
「気軽に相談できる歯のコンシェルジュ」をモットーとし患者との「コミュニケーション」を重要と考え、1人1人に合わせた「最善の治療」提案している。

【略歴】