一般歯科

診療
時間

【平日】 10:00-13:00/15:00-19:30

【土日】 10:00-13:00/14:30-18:00

※休診日:月曜、祝日

キービジュアル

お電話でのご予約・ご相談 03-6455-2383

虫歯」から「インプラント」まで
幅広い症例に対応

  • 虫歯治療
  • 根管治療
  • インプラント
  • ホワイトニング
  • 金属アレルギー

虫歯治療

虫歯治療に対して苦手意識をお持ちの方もいらっしゃると思います。特に治療中の「痛み」について不安やストレスを感じる方は多いと思います。渋谷ルーブル歯科・矯正歯科では、痛みの少ない虫歯治療を行っています。当院が行っている痛みを軽減する取り組みについてご紹介します。

「2STEP麻酔法」で痛みを軽減

  • 表面麻酔

    表面麻酔

    歯肉にあらかじめ麻酔をしみ込ませ、注射時の痛みを軽減します。

  • 電動麻酔注射

    電動麻酔

    麻酔液を一定の速度で注入するため電動麻酔注射を使用します。

その他、次の取り組みも行っています。

「極細針」の使用

麻酔注射

注射針は細ければ細いだけ痛みを感じにくくなりるため、当院では「極細針」を使用しています。

「5倍速コントラ」で不快感を解消

5倍速コントラ

歯を削る際の音や振動が苦手という方のために当院では「5倍速コントラ」と呼ばれる機器を使用しています。5倍速コントラは、高速で回転するため、歯を削る際の振動や音が少ないのが特徴です。

歯を削る量は「最小限」

ルーペで治療する歯科医師

歯は削り過ぎると脆くなり欠けたり割れたりしやすくなります。そのため当院では、虫歯部位を染め出す「う蝕検知液」や視野を拡大する「高倍率ルーペ」を使用して、虫歯を除去しています。

「抜歯」を回避する治療

カウンセリング

虫歯が進行すると、右の写真のような状態になります。ここまで進行してしまうと、多くの場合「抜歯」となります。なぜなら、ここまで進行してしまうと、虫歯になった部分を削って除去し、詰め物や被せ物を装着するのが難しいからです。

しかし、当院では「エクストリュージョン法」と呼ばれる治療法で可能な限り抜歯を回避しています。

エクストリュージョン法

エクストリュージョン法は、矯正治療の一種で、歯茎に埋もれた歯根を外に引っ張り出し、そこを土台として被せ物を装着します。自分の歯を活かすことで抜歯を回避します。

エクストリュージョン概念図

クラウンレングスニング

クラウンレングスニング」は歯冠延長術とも呼ばれる治療法で、歯茎を少し下げて歯根を露出させ、そこに被せ物を装着します。審美性を確保するために歯茎の高さや形も整えます。エクストリュージョン法は矯正治療ですが、クラウンレングスニングは「歯周外科治療になります。

歯の神経を「残す」治療法

歯科医師の打ち合わせ

虫歯が神経にまで達してしまうと、残念ながら神経を抜く必要があります。しかし歯の神経には、栄養を届ける役割があるため、神経を抜いてしまうと歯に栄養が届かなくなり、徐々に弱くなってしまいます。そのため、当院では「MTA」セメントと呼ばれる薬剤を使用した神経を残す治療を積極的に行っています。

虫歯が神経の近くに達している場合に行う「間接覆髄法」

間接覆髄法

間接覆髄法(かんせつふくずいほう)」は虫歯が神経に達しそうな場合に行う処置です。特徴としては、痛みや知覚過敏などの症状があるケースが多いです。

歯の内部にある歯髄(神経)は、通常、いくつもの層に守られています。しかし、歯を削ってできた穴に「MTAセメント」などの特殊な薬剤を用いることで、歯髄を保護しつつ、治療を進めることができます。

神経が露出した際に行う「直接覆髄法」

直接覆髄法

虫歯が神経のすぐ近くまで達している場合、虫歯を削る際に神経が露出することがあります。歯の神経は非常にデリケートで、少しでも細菌が入り込むとすぐに感染し、炎症を引き起こす可能性があります。

たとえ虫歯を取り除いても、神経が露出したままでは新たな細菌による感染が避けられないため、しっかりと保護することが重要です。こうした場合に行うのが、「直接覆髄法(ちょくせつふくずいほう)」です。この方法では、「MTAセメント」を使用し、露出した神経を直接覆って保護します。

根管治療

治療をするドクターと助手

虫歯が歯の神経にまで達し、虫歯菌の感染が広がると感染部位を除去する必要があります。この治療を「根管治療」と言います。根管治療は再発が多いのですが、当院では再発を回避するために次の取り組みを行っています。

「視野の拡大」で感染部位を確認

根管内は狭く暗いため、治療部位の確認が肉眼では困難です。当院では立体的な撮影が可能な「CT」による診断、視野を肉眼の数倍に拡大できる「高倍率ルーペ」を活用し、治療精度を向上させています。

  • CT

    CT

  • 高倍率ルーペ

    高倍率ルーペ

「感染部位」を徹底除去

根管治療を成功させるためには、根管内をいかに無菌状態にできるかがポイントです。口腔内の唾液には多くの細菌が含まれているため、根管内を無菌状態にするのはなかなか難しいです。

そこで当院が行っているのが「ラバーダム防湿」と呼ばれる処置です。右の図のようにゴム製のシートを口に被せ、治療する部位だけを露出させます。こうすることで患部唾液が侵入するのを防ぎます。

ニッケルチタンファイル

また、根管内を清掃する器具にもこだわっています。根管治療では「ファイル」と呼ばれる器具を使って感染部位を除去していくのですが、一般的にはステンレス製のファイルが使用されます。

しかし、ステンレス製のファイルは非常に固く、強く押し込むと根管を傷つける可能性があります。そこで当院では、右の写真のような「ニッケルチタンファイル」と呼ばれる器具を使用しています。

ニッケルチタンファイルは柔軟性が高く、複雑な形状の根管でも傷つけずに感染部位を除去することができます。

「難症例」にも対応

根管治療を受けた歯に再び炎症が起こると、膿が歯の根の周囲にたまることがあります。この場合、通常の根管治療だけでは十分でないことがあり、場合によっては抜歯が必要になることもあります。

当院では、このようなケースに対して「歯根端切除術(しこんたんせつじょじゅつ)」を行い、歯を保存する治療を提供しています。この手術では、歯茎を切開し、炎症を起こした歯の根の先端と、その周囲にできた膿の袋を一緒に取り除きます。その後にできた空洞は、血液で満たされ、やがて骨が再生していきます。

歯根端切除術

インプラント治療

歯科手術

当院のインプラント治療は、患者さんの負担を最小限に抑えた治療を目指しています。具体的には次の術式や麻酔法でそれらを達成させています。

・抜歯即時荷重インプラント
・フラップレスインプラント
・睡眠無痛治療(静脈内鎮静法)

それぞれご紹介します。

抜歯したその日に仮歯まで入る「抜歯即時荷重インプラント」

抜歯即時荷重

従来のインプラント治療では、歯を抜いた後に傷口が完全に治るまで待ってからインプラント手術を行います。そのため治療期間が長くなるというデメリットがあります。この問題を解消するための方法が「抜歯即時荷重」です。

この術式では、歯を抜いたその部分にすぐにインプラントを埋め込むため、縫合や切開がほとんど必要なく、治療期間が大幅に短縮されます。手術当日に仮歯を装着できるので、歯がない期間がありません。

すべてのケースに適用できるわけではありませんが、適応可能な場合には積極的にご提案させていただきます。

切開しない「フラップレスインプラント」

インプラント フラップレス

従来のインプラント手術では、まず歯茎を切開し、骨に穴を開けてインプラントを埋入します。手術後は縫合が必要となり、傷口が回復するまでに時間がかかり、痛みや腫れが伴うことが一般的です。

しかし、「フラップレス」という術式の場合、歯肉パンチと呼ばれる機器を使用し、歯茎を切開する必要がありません。そのため、縫合の必要もほとんどなく、術後の回復も早まります。患者さんの身体的負担を大幅に軽減できる優れた治療法です。

眠っている間に治療が終わる「睡眠無痛治療(静脈内鎮静法)」

睡眠無痛治療・セデーション

インプラント手術に対して「怖い」「痛そう」と言った不安をお持ちの方は多いと思います。そうした方に向けて当院では、「睡眠無痛治療(静脈内鎮静法)」を行っています。

睡眠無痛治療は、鎮静剤を点滴で投与し半分眠ったような状態で治療を受けていただく方法です。治療中の会話や振動は記憶に残らないので、痛みや恐怖心を感じやすい方におすすめです。

また、全身麻酔のようなリスクもなく、ほとんどの方に適応できる治療法ですので、ご興味のある方はお気軽にご相談ください。

「治療精度」を高めるための取り組み

取り組み1「精密機器」の活用

インプラントは一度埋入すると、基本的に取り外しができません。そのため、術前の診査・診断が非常に重要です。当院では、「CT」による三次元的撮影で顎の骨の厚さや神経や血管の位置を詳細に把握し、「コンピューターガイド」で入念なシミュレーションを行います。シミュレーション結果は「インプラントガイド」に反映させます。

  • CT

    CT

  • インプラントのシミュレーション

    コンピューターガイド

サージカルガイド

このインプラントガイドは、インプラントの埋入位置や角度、深さを反映したマウスピースのようなものです。右の写真のような形をしており、手術時にはこのガイドをお口にはめていただきます。

ガイドにそって手術を行えば、シミュレーション通りにインプラントを埋入できるため、早く手術を終えられ、患者さんの負担も軽減されます。

「骨造成」で顎骨が少ない方の治療も可能

顎の骨量が少ないとインプラントを安定して固定することができないため、患者さんによってはインプラント治療を断られた方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、顎の骨量が少ない方でも「骨造成」と呼ばれる骨量を増やす処置を行うことでインプラント治療が可能になります。当院では「ソケットリフト」と呼ばれる術式を行っています。

ソケットリフト

骨造成・ソケットリフト

ソケットリフト」は、インプラント治療を行う際に、上顎の骨が十分でない場合に骨を増やすための手術の一つです。特に、上顎の奥歯の部分で骨の高さが不足している場合に行います。

上顎の奥歯の部分は骨が薄く、インプラントを埋め込むのに十分な高さがない場合、この部分には「上顎洞(じょうがくどう)」と呼ばれる空洞があり、骨の高さが不足するとインプラントがこの空洞に突き出してしまう可能性があります。そのため、骨を増やす処置が必要になります。

ホワイトニング

笑顔の女性

当院では、ご自宅で行っていただく「ホームホワイトニング」と歯科医院で行う「オフィスホワイトニング」の2つのプランをご用意しています。また、矯正治療を受けられた患者さんは1回無料でホワイトニングができます。ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングの特徴はそれぞれ次の通りです。

ホームホワイトニング

マウスピースを持つ女性

ホームホワイトニング」は、ホワイトニング剤を専用のマウスピースに入れて装着して歯を白くする治療法です。当院では「ティオン」というメーカーのホワイトニング剤を使用しています。1日およそ2時間ほどの装着し、約2週間で効果が現れます。

歯科医院で行う「オフィスホワイトニング」と比較すると、即効性はやや劣りますが、持続力が高い点が大きなメリットです。オフィスホワイトニングのようにすぐに白くなるわけではありませんが、より自然で長持ちする白さが得られます。

オフィスホワイトニング

オフィスホワイトニング

オフィスホワイトニング」は、歯科医院で専門的に行うホワイトニング方法です。高濃度の薬剤を使用するため、ホームホワイトニングよりも短時間で、より効果的に歯を白くすることが可能です。当院では「オパールエッセンス」という薬剤を使用します。1回の施術で完了するため、忙しい方にも適した治療法です。

デュアルホワイトニング

シェードガイドを使って歯の色を確認

デュアルホワイトニング」は、即効性が高いオフィスホワイトニングのメリットと、持続性の高いホームホワイトニングのメリットを両立させた治療法です。短期的な効果と長期的な維持を両立させたい人におすすめの治療法です。

金属アレルギー

頬をおさえる女性
銀歯の被せ物

金属アレルギーと聞くと、一般的にはネックレスやアクセサリーを想像されるかもしれませんが、実は歯科治療でも金属アレルギーが発症することがあります。実はあまり知られていないのですが、歯科治療で使われる金属が体内で反応を引き起こし、アレルギー症状が出ることがあります。

当院では、原因となっている被せ物や詰め物を、オールジルコニアやオールセラミックなどの金属フリーのものに交換して、症状を緩和させています。次のような症状にお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

✅口内炎が長引く
✅アトピー性皮膚炎になった
✅皮膚の乾燥など

短期集中治療

ルーペで治療する歯科医師

お仕事や家事で忙しくなかなか通院が難しい方におすすめなのが「短期集中治療」です。当院では次の取り組みを行うことで、治療期間の短縮を実現しています。

1回の治療時間を長く確保

カウンセリングの画像

まず、全体の治療計画を立てた上で、1回でまとめて行える工程を明確にします。その後、通常は複数回に分けて行う治療を、1回の来院でまとめて実施することで、全体の治療期間を短縮します。

精密機器のフル活用

CT

全体の治療期間を短縮するためには、1回1回の治療期間をいかに短縮できるかが鍵になります。当院では、「CT」や「iTero(アイテロ)」といった精密機器をフル活用することで、治療精度を向上させています。

睡眠無痛治療

睡眠無痛治療・セデーション

「歯医者に行くのが怖い…」
「治療中の痛みが不安で仕方ない…」
「歯科恐怖症でどうしても治療を受けられない…」
こうしたお悩みをお持ちの方のために、当院では、「睡眠無痛治療」をご提案しています。これは静脈内鎮静法と呼ばれ、点滴で鎮静剤を投与し、半分眠っているようなリラックスした状態で治療が進められる方法です。

治療中に音や振動を感じることもほとんどなく、「気が付いたら終わっていた」と感じる患者さんも少なくありません。また、全身麻酔とは違い、リスクが低く、多くの方に適用できるというメリットもあります。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

お電話でのご予約・ご相談 03-6455-2383

〒150-0041
東京都渋谷区神南1丁目20番17号BC神南 PROPERTY 6F