lose歯並びでお悩みではありませんか?乱れた歯並び、放置していませんか?
「前歯が出っ張っている」「受け口だ」「歯が重なり合って生えている」……。歯並びの乱れにはさまざまな種類があります。乱れに気づいていても、「見た目さえがまんすれば……」と放置していませんか?
実は乱れた歯並びは、見た目以外にもたくさんの問題を招きます。そこで渋谷区の「医療法人社団ルーブル歯科・矯正歯科」では、矯正治療で正しい歯並びを手に入れることをご提案しています。歯並びについては、お気軽に当院までご相談ください。
乱れた歯並びの「見た目」以外の問題とは?
口元は、他人からの視線を集めるパーツです。白い歯がきれいに並んだ口元に憧れる方は少なくありません。だからこそ、乱れた歯並びで悩んでいる方が多いのです。しかし、問題は見た目だけではありません。
歯とは、きちんと並ぶことで正しく機能しています。もし歯並びが乱れていれば正しく機能できないために、お口の中や全身にもトラブルを招くのです。つまり矯正治療とは、歯並びの見た目を整えながらお口の正しい機能を導き、全身の健康を手に入れるための治療なのです。
乱れた歯並び「不正咬合」を放置するデメリット
乱れた歯並びを「不正咬合(ふせいこうごう)」といいます。不正咬合を放置すると、以下のようなさまざまなデメリットが生まれます。
Demerit 01 見た目がコンプレックスになる |
Demerit 02 顎・顔の正しい成長を妨げる |
---|---|
![]() |
![]() |
歯並びの乱れがコンプレックスになると、人前で笑えなくなったり、話すことにも消極的になったりと、他人とのコミュニケ―ションに支障を来たすことがあります。 | 歯がきちんと並んでいないと、顎の正しい成長を妨害し、歯並びや咬み合わせを乱すばかりか顔をゆがませてしまうことがあります。 |
Demerit 03 虫歯・歯周病になりやすくなる |
Demerit 04 正しく咀嚼できなくなる |
![]() |
![]() |
歯並びが乱れているとブラッシングがしにくく、お口に汚れが残って虫歯や歯周病になりやすくなります。 | 咬み合わせの乱れは正しい咀嚼を阻害します。食べ物を細かくできないまま飲み込むことになり、胃腸に負担をかけたり栄養の吸収を妨げたりします。 |
Demerit 05 発音に支障を来たす |
Demerit 06 全身にトラブルを引き起こす |
![]() |
![]() |
歯と歯のすき間から息がもれたり、舌の位置が定まらなかったりして、正しく発音できなくなることがあります。 | 咬み合わせの乱れは、顎から首、肩、全身のバランスまで乱すことにつながります。肩こりや頭痛、腰痛などのトラブルの原因が、実はお口にあったというケースもあるのです。 |
不正咬合の種類
上顎前突 |
いわゆる出っ歯です。前歯もしくは上顎全体が前に出ています。遺伝のほか、舌で前歯を押すクセなどが原因になります。 |
---|---|
下顎前突 |
いわゆる「受け口」です。下顎の歯列が上顎のそれよりも前に突き出しています。遺伝のほか、舌で前歯を押すクセなどが原因になります。 |
開咬 |
奥歯を咬み合わせても、前歯が咬み合わない歯並びです。舌で歯を押したり、指しゃぶりをしたりするクセが原因になります。 |
叢生 |
八重歯など、歯が重なり合ってデコボコに生えている歯並びです。歯の大きさに対して顎が小さい、もしくは顎の大きさに対して歯が大きいなどの場合に起こります。 |
交叉咬合 |
上下の歯列の咬み合わせがずれている歯並びです。赤ちゃんのころにうつぶせ寝をしていた、顎の左右の成長バランスが悪いなどの場合に起こります。 |
過蓋咬合 |
下の歯列を、上の歯列が深く覆っている歯並びです。上下の歯の間に、常に舌の端が載っているなどのクセがある場合に起こります。 |
空隙歯列 |
いわゆる、すきっ歯です。歯と歯の間にすき間があります。顎の大きさに対して歯が小さい、もしくは歯の大きさに対して顎が大きいなどの場合に起こります。 |
口呼吸になっている?
歯並びの乱れは「口呼吸」と深く関係しています。口呼吸を続けていると、心身にさまざまな悪影響を及ぼすことがわかっています。
花粉症、鼻炎、アトピー性皮膚炎、気管支ぜんそく、乾燥肌 | いびき、睡眠時無呼吸症候群、睡眠不足 | うつ病、パニック障害、倦怠感、ADHD |
ドライマウス、口内炎、口唇ヘルペス、虫歯、歯周病、不正咬合 | 風邪、インフルエンザ、肺炎 | 高血圧症、おねしょ、冷え症 |
気づいてあげて――お子様は苦しんでいます
もしお子様に、歯並びの乱れを原因とする呼吸障害が起きていても、お子様自身にとってはいつものこと。実は苦しいのに、自覚していないというケースも少なくありません。お子様に、以下のような症状はありませんか? ご家族の方が注意して見てあげてください。
- いつも口を開けている
- 唇が乾燥しがちだ
- うつぶせ寝をする
- 寝相が悪い
- よくいびきをかく
- 歯ぎしりをするクセがある
- 食事に時間がかかる
- 硬い食べ物を避ける
- 食事のとき「クチャクチャ」と音を立てている
- 寝起きが悪い
- 目の下にクマができている
- 猫背だ/姿勢が悪い
この中に思い当たるものがある場合、お子様は実は毎日自覚なく苦しんでいるかもしれません。当院ではお子様の矯正治療を行っています。一度お気軽にご相談ください。
矯正治療の必要性
「矯正治療=見た目をきれいにする」というイメージをお持ちの方は少なくありません。しかし、矯正治療には見た目の改善だけでなく、お口や全身の正しい機能を取り戻すという目的があります。
美しい見た目で心の健康を、そして正しい歯並び・咬み合わせでお口・全身の健康を手に入れるためには、乱れた歯並びを放置してはいけません。ご自身の明るい未来のために、矯正治療を検討しましょう。