目次

歯列矯正で頬がこけることはある?頬こけの原因と改善方法・注意点

歯列矯正は美しい歯並びや表情を手に入れられる方法であり、「ものが噛みづらい」「歯にストレスがかかっており歯ぎしりの癖がある」「顔の筋肉に負担をかけておりエラが張っている」といったお悩みの解消にも役立つ方法です。

この記事では、さまざまなメリットが期待できる歯列矯正を行うことで頬がこけるケースについて、顔の老け見えに繋がってしまう可能性や理由を紹介します。万が一頬がこけた場合の改善方法や注意点についても紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

 

 

渋谷で矯正歯科をお探しなら、渋谷の矯正歯科「渋谷ルーブル歯科・矯正歯科」へご相談ください。

 

歯列矯正で頬がこけることがあるのか

矯正治療では、主に治療中に頬がこけてしまう場合があります。頬こけの原因として考えられるポイントは「抜歯によるへこみ」「エラ張りの解消によるもの」「表情筋が弱まる」といったケースが挙げられます。

矯正によって必ず頬こけを起こすわけではありませんが、治療中は歯列を整えるだけではなく、老けて見えないように注意しながら歯を動かしていくことが大切です。

関連記事:歯列矯正で輪郭が変わる?輪郭の変化とメリットをチェック

歯列矯正で頬がこける理由

歯列矯正によって頬がこけてしまう理由は、大きく分けて3つです。なぜ口元ではなく頬に変化が出てしまうのか、理由をみていきましょう。

理由①抜歯によって頬がへこむから

歯列矯正そのものが原因ではなく、抜歯によって頬がへこんでしまうケースです。歯を抜く位置にもよりますが、矯正前に抜歯が必要になる場合は、口まわりから頬にかけてへこみが起きないように医師とよく話し合っておきましょう。

現代人の顎は狭く小さいために、歯を移動させるスペースが不足する傾向にあります。そこで、「便宜抜歯」と呼ばれる抜歯でスペースの確保を行うと、それまで突出していた部分がなくなり空洞になることで、頬がこけて見えるようになります。

抜歯などで奥歯が失われた場合にも、骨が痩せて頬まわりがこけたようになる場合があります。この場合は予防ができないため、奥歯の抜歯によるデメリットとして理解しておく必要があります。

関連記事:歯列矯正治療で歯が動く仕組みは?治療の流れについても解説

理由②エラの張りが解消されるから

歯列の不正咬合によって噛み合わせが悪い状態が続くと、顎から頬にかけて顔を支える筋肉に余分な力がかかり、エラが張ってきてしまいます。

これは咬筋肥大(こうきんひだい)と呼ばれ、ものを食べたり歯を噛み締めたりするときに使う咀嚼筋が作用し続け、厚みを増してしまう状態です。

噛み合わせの改善で余分な力がかからなくなると、咬筋肥大を起こしていた筋肉の緊張状態は解消され、少しずつ元に戻っていきます。

エラ張りが解消されてくると筋肉によって張っていたところが本来の姿に戻るので、頬が痩せた・こけたと感じられます。同時に食いしばりや頭痛といった症状も起きにくくなっていくでしょう。

理由③表情筋が弱まるから

奥歯の噛み合わせを失ってしまうと、そこの支えがなくなって筋肉が衰えてしまいます。口まわりは複雑な筋肉によって支えられており、一部でも筋力が弱まると口元の高さが下がったり、頬がこけてきたりする可能性があります。

口まわりの筋肉の衰えは矯正治療中にも起こります。矯正中は自由に口が動かしづらいため、表情筋や咀嚼筋の運動が制限されて筋肉が減りやすくなります。

ただし、マウスピース矯正は取り外したタイミングで表情筋トレーニングを行い、ワイヤー矯正もできる範囲で表情筋を動かすように意識すると良いでしょう。

矯正治療中の筋肉の衰えは、治療が終わると通常通りに戻ります。治療をしていくなかで頬がこけてしまった場合は、治療が終わるまで様子をみるか、不安な方はかかりつけの医師に相談してください。

関連記事:インビザラインとワイヤー矯正はどっちがおすすめ?違いを徹底解説

歯列矯正で頬がこけた場合の改善方法

歯列矯正によって頬がこけたときは、どのようにして改善するべきなのでしょうか。考えられる対処法をみていきましょう。

【矯正で頬がこけた場合の対処法】

  • ・再治療
  • ・表情筋を鍛える
  • ・しっかり咀嚼する

改善方法の一つとして、再治療が挙げられます。後戻りを起こした場合とは別で、矯正治療のやり直しが行われるケースです。

再治療では、すでに噛み合わせが整っていることを前提に筋肉への力のかかり方や頬への影響をチェックし、頬がこけないような噛み合わせを目指します。

医師によっては再治療をするだけの手腕がなく再治療を断られる場合もあるため、かかりつけ医で治療が受けられなければ他のクリニックにかかる必要があります。

二つめの方法として、表情筋を鍛える方法があります。頬まわりの筋肉は口を動かすことによって筋力が維持されているため、矯正治療によって噛み合わせが戻ると、部分的に力がかからなくなり筋力が減って頬こけに繋がる場合があります。

表情筋のエクササイズとして「笑顔をつくる」「5つの母音をはっきりと発音する」「あくびのような大きな口を開ける」といったストレッチを行いましょう。

表情筋を鍛え直すためには、エクササイズのほかにしっかりと咀嚼する方法もおすすめです。ある程度の硬さがあり、奥歯でしっかりとものが噛める食材を取り入れてみてください。

関連記事:矯正歯科で遭遇しやすいトラブルと予防のため相談時に確認したいこと

歯列矯正で頬がこけないようにするための注意点

歯列矯正で頬がこけないためには、3つの注意点を押さえておきましょう。

注意点①経験豊富な歯科医師の施術を受ける

歯列矯正は、口元を中心に表情の変化が出る治療です。後戻りはもちろん、表情が老けて見えないように歯を移動させる必要があり、一人ひとりの患者さんにとって理想的なゴールを設定し、オーダーメイドに治療を行わなくてはなりません。

経験不足な医師は避け、多種多様な治療法に実績がある医師や審美性を重視してくれる医師を探し、再治療に応じてくれるかどうかも事前に確認しておきましょう。

注意点②精密検査を受ける

歯の精密検査には、レントゲン・歯科用CT・口の中と顔貌の写真撮影・歯のモデリングを行うための3Dスキャンの4種類が挙げられます。

設備が不足しているクリニックを選んでしまうと、正しくお口の中を把握しきれない状態で歯列矯正に入ってしまいます。顔貌の変化も含めた表情の変化をシミュレートできれば、安心して治療に入ることができます。

注意点➂カウンセリングを受ける

矯正治療の前に、信頼できるクリニックかどうかをよく確認しておきましょう。

どのクリニックでも矯正治療に入る前のカウンセリングを行っていますが、対応が適切で丁寧か、希望を聞いてくれるかといった点はよく確認する必要があります。

一方的な断定や高額な治療を勧めるクリニックはもちろん、再治療に応じられない(再治療の必要はないと断定する)といった対応に注意し、顔貌の変化まで悩みに対応してくれるクリニックに相談してください。

関連記事:矯正カウンセリングの予約の仕方

頬こけを防ぐためにはクリニック選びが大切

今回は、歯科矯正治療によって頬がこけるケースと、頬がこけないための注意点や対処法について紹介しました。

抜歯をともなう治療でも、歯を抜いたからといってすぐに頬がげっそりとするわけではなく、印象の変化は矯正治療中から対応できます。

頬がこけるような「老け見え」をしないためには、信頼のできるクリニック選びが大切です。矯正治療への不安やお悩みがある方は、事前にかかりつけの専門医に相談を行ってください。

ぜひ渋谷の矯正歯科「渋谷ルーブル歯科・矯正歯科」へご相談ください。

関連記事:信頼できる矯正歯科の見分け方とは?認定医がお答えします!

ご予約・ご相談はこちら

 

この記事を監修した人

監修者の写真

医療法人社団ルーブル 理事長

水谷 倫康

愛知学院大学歯学部卒業後、愛知県を中心に多くのクリニックを持つ医療法人清翔会グループに入職。2019年12月に『渋谷ルーブル歯科・矯正歯科』を開院。2022年12月にはグループ医院である『新宿ルーブル歯科・矯正歯科』を開院。
「気軽に相談できる歯のコンシェルジュ」をモットーとし患者との「コミュニケーション」を重要と考え、1人1人に合わせた「最善の治療」提案している。

【略歴】