目次

歯列矯正にかかる期間の目安・治療期間と短くするためのポイント

歯列矯正の治療は歯と歯並びの状態にもよりますが、数ヶ月〜数年の治療期間が必要になります。保定期間と呼ばれる、矯正後の歯が後戻りしないための治療期間も含めて考える必要があるため、スケジュールにはゆとりをもって治療に臨むことが大切です。

この記事では、歯列矯正の治療にかかる期間の目安や、治療の種類による期間の違い、保定期間に関する概要を紹介します。これから矯正治療を受ける予定がある方は、ぜひ参考にしてください。

 

 

渋谷で矯正歯科をお探しなら、渋谷の矯正歯科「渋谷ルーブル歯科・矯正歯科」へご相談ください。

 

歯列矯正の治療にかかる期間の目安は?

歯列矯正の治療は、検査から矯正器具の取り付け、取り付けを終了するまでの「治療期間」と、治療後に行われる「保定期間」が必要になります。

全顎矯正の場合、治療だけでも1年半〜2,3年程度が必要になり、保定期間も同程度の期間が必要になります(クリニックの方針や選択肢した矯正治療の方法、患者さんご自身のお口の中の状態にもよります)。

保定期間中は、「リテーナー」と呼ばれる装着タイプの装置を使います。矯正治療では歯の移動をメインに行いますが、保定期間では揃った歯並びに加えて口の周りの筋肉や舌の動きのくせなどを治療していきます。

リテーナーはマウスピースのような装置で、歯磨きや食事の時間以外は装着しなければなりません。「矯正が終わったから」と勝手に取り外してしまうと後戻りのリスクが出てきてしまうため、治療を勝手にやめたり、保定期間を省略したりすることはできません。

保定期間の目安としては、矯正治療と同程度の期間が最低でも必要になるといわれています。矯正治療が2年かかった場合は保定も2年、3年なら3年分の保定期間を設けます。詳しくは検査や治療の方法にもよるため、かかりつけのクリニックにご相談ください。

矯正期間を終えたあとは元に戻らないように歯並びを固定する必要があるため、保定期間を省略することはできません。

関連記事:矯正治療後に使うリテーナーとは?保定期間について解説

歯列矯正の種類による治療期間の違い

歯列矯正は、動かしたい歯の数や位置によっていくつかの方法が選べます。ただしお口の中の状態によって治療方法が限られる場合があるため、精密検査を受けてカウンセリングを行い、以下の方法からお口に適した方法を選んでください。

前側矯正

前側矯正は、「ワイヤー矯正」とも呼ばれている一般的な矯正方法です。歯の前面にワイヤーブラケットと呼ばれる器具を取り付け、固定しながら力をかけて矯正を進めていきます。

治療期間の目安は1〜3年程度で、矯正治療終了後はリテーナーと呼ばれる後戻り防止装置を矯正治療と同程度の期間装着します。

関連記事:ワイヤー矯正とは?仕組みや種類などを徹底解説

裏側矯正

裏側矯正は、ワイヤーブラケットを歯の裏側に取り付ける方法です。前側矯正では目立ちすぎる場合、裏側にワイヤーを通して目立たなくさせることができます。

裏側矯正は表よりも難易度が高いために、経験豊富な医師による治療が必要になります。治療期間の目安は1〜3年程度で、矯正治療終了後はリテーナーと呼ばれる後戻り防止装置を矯正治療と同程度の期間装着します。

マウスピース矯正

マウスピース矯正は、歯の型取りを行ってからサイズの異なるものに少しずつ替えて矯正を進めていく方法です。透明なマウスピースを取り付け、歯磨きや食事の際に取り外しができるため、無理なく矯正を進めていくことができます。

大幅に動かす必要がない歯列にも適用できるため、治療期間の目安は半年程度〜3年までと幅があります。矯正治療終了後はリテーナーと呼ばれる後戻り防止装置を矯正治療と同程度の期間装着します。

関連記事:インビザラインが人気の理由とは?マウスピース矯正について解説

部分矯正

部分矯正は、ワイヤーブラケットまたはマウスピース型の矯正器具を使って歯列や歯の一部を移動させる方法です。

軽度な矯正治療であれば比較的短い期間のうちに終了するため、治療期間の目安は半年程度〜1年超と考えられます。矯正治療終了後はリテーナーと呼ばれる後戻り防止装置を矯正治療と同程度の期間装着します。

歯列矯正治療の保定期間について

歯列矯正では、「保定期間」と呼ばれるアフターフォロー期間が設けられています。これは、矯正装置の使用によって適切な場所に移動した歯が、装置を取り外してから後戻りしないようにするための処置になります。

どの矯正方法でも基本的には後戻り予防のための保定期間が必要になります。動かしてきれいに揃った歯の上から保定装置を被せて、矯正治療にかかった期間と同程度の期間を保定にあてます。

マウスピース矯正と同じように、取り外しのできる保定装置を歯に装着し、就寝時間も含めて8時間以上は装着し続けなくてはなりません。

保定期間中もメンテナンスのために通院が必要になりますが、矯正治療よりも通院の間隔は長くなります。

虫歯などがある場合はそちらの治療が必要になりますが、お口がきれいな状態であれば3ヶ月に1回程度の通院で歯の状態を確認し、後戻りがなくなった状態で矯正治療全体が完了します。

関連記事:インビザライン矯正の後に必要な保定期間の目的・期間の目安と注意点

歯列矯正治療中の通院頻度は?

歯列矯正治療を行っているあいだは、およそ4週間に1回程度のペースで通院が必要です。

ワイヤーブラケットを使った矯正治療の場合、歯と歯茎のチェックやワイヤーの締め直しといったメンテナンスが必要になるため、4週間より短い期間に1回のペースで検査が必要になる場合もあります。

マウスピースの矯正治療は約1〜3ヶ月に1回のペースになります。ワイヤーと違って取り外しが可能なこと、取り外しを行って患者さん自身でお口のケアができることから、ワイヤーブラケットの治療よりも通院期間が短くなることが特徴です。

ただし、ワイヤーブラケット・マウスピースのどちらも治療中に虫歯や歯周病が見つかった場合は、そちらの治療が加わることがあります。その場合治療期間が長くなる点に注意が必要です。

関連記事:歯列矯正にかかる期間の目安・治療期間と短くするためのポイント

歯列矯正治療に時間がかかる理由とは?

歯列矯正治療には1年以上の期間がかかるともいわれていますが、さまざまな方法があるにも関わらず、なぜどれも長期間の治療が必要なのでしょうか。

治療期間が長くなってしまうのは、矯正治療に骨代謝という仕組みを利用するためです。矯正装置で歯を動かす場合、すぐに歯と歯茎が移動するわけではありません。

骨細胞の代謝(骨代謝)を利用しながら、新しい骨を造っていく過程で歯を移動させていき、矯正治療を進めていきます。

骨代謝とは、古い骨を細胞が分解・吸収して新しい骨を造っていきます。成人してからも常に骨代謝は行われているため、動かしたい歯に力を与え続けると骨代謝の際に歯が動いていきます。

大人の歯列矯正では、1ヶ月にわずか1mm程度しか動かすことができません。これは、大人のほうが子どもよりも歯が硬いために、力をかけて動かそうとしても相応の時間がかかってしまうためです。

早く動かしたいからといって、抜歯するときのような大きな歯をかけて移動させることはできません。万が一ワイヤーブラケット以上の力を歯に与えてしまうと、骨造成のスピードとの兼ね合いで歯にかかる力のほうが上回ってしまい、歯がぐらぐらしたり抜けたりするおそれもあります。

乱ぐい歯のように歯が重なって生えてしまうケースや、矯正治療以外に虫歯・歯周病の治療も必要になるようなケースの場合、通常の矯正治療よりもさらに期間がかかります。このため、目安として1年以上の治療期間が必要といわれているのです。

関連記事:歯列矯正で人生が変わったと感じる瞬間・変化が出やすい人の特徴

歯列矯正治療の期間を長引かせないポイント

歯列矯正治療では、期間を少しでも長引かせないために「装着時間を守る」「虫歯・歯周病に気をつける」「通院を怠らない」という3つのポイントを意識してみてください。

ポイント①装置の装着時間を守る

歯列矯正では、装置の装着時間をしっかりと守ることが大切です。取り外しができないブラケットタイプの場合、強力に歯を固定しながら移動させるため、通院していない間も治療期間に含まれます。

取り外しができるマウスピース矯正の場合、食事や歯磨きの際に取り外したまま普段どおりの生活を送ってしまう方がいらっしゃいますが、マウスピース矯正は就寝中や日中の時間を使って矯正治療を進めていく方法のため、取り外したままにしないように注意してください。

装置を外してしまうと、せっかく動かした歯が元通りに戻っていってしまいます。いくつもの歯が動いているため、全体的に歯並びが変化しつつある状態で放置しないように、矯正のスケジュールをよく把握して治療に臨んでください。

ポイント②虫歯や歯周病にならないようにする

虫歯や歯周病を予防することは、矯正治療をスムーズに終えるうえで必要不可欠。少しでも細かい汚れに気づいたら、すぐにケアができるように準備しておくことが大切です。

矯正治療では取り外しが不可能なブラケットを装着するケースが多く、ブラケット部分は特に歯周病や虫歯菌が溜まりやすくなっています。矯正器具装着中でも使える歯ブラシやデンタルウォッシュのほかに、フロスや歯間ブラシも活用しながら細かい汚れを取り除くようにしましょう。

食後は食べかすが口の中に残りやすい状態ですが、これを放置していると虫歯菌や歯周病菌が繁殖しやすくなるため、食後はできるだけ早くにうがい・歯磨き・歯間ブラシでケアを行ってください。

関連記事:インビザライン矯正中に虫歯にかかる原因と予防に役立つ7つの方法

ポイント➂通院を怠らない

矯正治療では、定期的に歯と歯茎の状態をチェックするために通院を行います。目安としては4週間程度の間隔で1回、口の中が清潔に保たれているかなどを診ながら、適切な位置に歯が動いているかを調べます。

通院をやめると歯と歯茎の状態がチェックできず、矯正器具の交換や調整ができません。治療をやめても矯正器具を勝手に外すことはできないため、結果として治療期間が延びてしまいます。

矯正治療は最低限の部分矯正でも比較的中期にわたるため、検査やメンテナンスが面倒に感じられる場合があるかもしれません。しかし、治療回数をこなすほどゴールに近づいていきますので、最低限の治療期間で終えるためにも、通院には忘れずに通うことをおすすめします。

治療期間はお口の中によって異なる

今回は、矯正治療の種類や治療期間、治療を長引かせないポイントについて紹介しました。同じワイヤー矯正やマウスピース矯正でも、治療内容によって期間の目安が変化する点に注意が必要です。 矯正治療は少なくとも数ヶ月以上の期間がかかりますが、人工の歯を使う必要がなく自分の歯を適切な位置に並べ直せる治療です。通院を長引かせないためにも、お口に合った治療方法を選び、虫歯や歯周病にかからないようにケアを続けていきましょう。

ぜひ渋谷の矯正歯科「渋谷ルーブル歯科・矯正歯科」へご相談ください。

関連記事:歯列矯正で抜歯をする症例とは?抜歯しなくても矯正治療はできる?

ご予約・ご相談はこちら

 

この記事を監修した人

監修者の写真

医療法人社団ルーブル 理事長

水谷 倫康

愛知学院大学歯学部卒業後、愛知県を中心に多くのクリニックを持つ医療法人清翔会グループに入職。2019年12月に『渋谷ルーブル歯科・矯正歯科』を開院。2022年12月にはグループ医院である『新宿ルーブル歯科・矯正歯科』を開院。
「気軽に相談できる歯のコンシェルジュ」をモットーとし患者との「コミュニケーション」を重要と考え、1人1人に合わせた「最善の治療」提案している。

【略歴】