Blog 新着情報・矯正治療ブログの詳細ページになります
渋谷区の「医療法人社団ルーブル歯科・矯正歯科」では、医院のお休みや診療についてのお知らせ、医院でのできごとのほか、お口の健康づくりに役立つ情報などを、日々こちらで発信しています。お時間のあるときにチェックしていただければ幸いです。
こんにちは、渋谷ルーブル歯科・矯正歯科です。
本日は皆さんの疑問である「矯正したら歯ぐきが下がった。」について詳しくわかりやすく説明していきます。よく矯正後に歯ぐきがさがったや、矯正したら歯と歯ぐきの間が気になるというような声や疑問を耳にすることがあります。実はこれ矯正の分野でちゃんと名前が決まっていてブラックトライアングルといいます。日本語に直訳すると【黒い三角形】ですね。これは歯と歯の間でかつ歯と歯茎の間の部分を指します。言葉だと表現しにくいので画像を参考にしてもらうと言いかと思います。ではこのブラックトライアングルがなぜ起きてしまうのかについて説明していきます。
ブラックトライアングルが起きてしまう理由
先に申し上げますがブラックトライアングルになること事態は病的なものではありません。ブラックトライアングルになったからと言って歯が悪くなりなりやすいとかは一切ありませんので安心してください。しかしブラックトライアングルがあると歯の見た目つまり審美的障害ではあると思います。歯ぐきが歯周病(歯槽膿漏)で下がると老けて見えるのと同じです。ではブラックトライアングルはどうして起きてしまうのでしょうか?原因3つあります。
理由その1 歯周病の歯だった
ブラックトライアングルが出やすい部位がもともと歯周病の歯だったということです。歯周病になると歯ぐきが下がるのは皆さんなんとなくイメージがつくと思いますがそもそも歯周病になっても歯ぐきの位置は腫れているため他の歯ぐきと比べてもさほど変わりはありません。しかし歯を支えている骨はやせ細っているのが歯周病です。そして歯周病を治そうと歯磨きなど懸命にアプローチをすると歯周病は進行を止め腫れていた歯ぐきは正常な歯ぐきへ変化するため歯ぐきは腫れを落ち着かせて結果歯ぐきは下がります。矯正治療をするとこれと似たようなことが起こります。矯正をするということは歯並びがよくなるので必然的に歯磨きしやすくなり歯周病になりにくくなりますし、今まで歯周病だった部位も歯が並ぶことで歯周病になりにくくなるわけです。つまり矯正治療する前に歯並びがガタガタの人ほど知らないうちに歯周病になってる可能性がありこれが歯並びが綺麗になることで綺麗に歯ブラシされ歯周病が治り歯ぐきが引き締まり結果歯ぐきが下がるということです。とくに歯並びがガタガタの人は歯医者や歯科衛生さんが歯ブラシで磨いたとしても100%きれいに磨くことは難色を示します。なので歯並びがガタガタの人は矯正治療は歯周病を治すためにも必要です。
理由その2 骨の改造が起きた
矯正治療をすることで骨の改造(骨のリモデリング)が起こります。この骨の改造期間は歯の骨を溶かしたり作ったりするので歯ぐき(歯周組織)も増えたり減ったりして安定しません。そして矯正治療中は絶え間なく歯は動き続けるので歯ぐきも安定しません。なので矯正期間中はブラックトライアングルがでやすいです。そして骨が安定してくるのは矯正装置を外して保定装置をつけてから、約6か月といわれております。つまり矯正中は歯ぐきが下がったように見えても実は矯正装置を外して6か月ぐらいすると歯ぐきが安定してブラックトライアングルが目立たなくなることがあります。
理由その3 非抜歯による無理な矯正治療
無理に並べてしまったため骨に収まりきらず歯が骨の外に飛び出してしまうケース。実はなんでもかんでも非抜歯で矯正治療をしてしまうと歯が骨の外に飛び出してしまいます。こうなると歯ぐきは骨の高さによって決まるので骨の外に飛び出してしまった歯にはしっかりとした歯ぐきができません。この場合抜歯治療をして再矯正して歯を骨の中に入れてあげれば再び歯ぐきが戻ってきます。
まとめ
いかがだったでしょうか?矯正治療って一言で言っても考え方がたくさんあり、今日説明したことをしっかり話せる矯正医師は少ないと思います。矯正治療はどこでやっても同じというわけではありません。
しっかりとした知識、技術を持ち合わせてるところでやる矯正はこの辺のブラックトライアングルまで加味して矯正治療の治療計画を立てます。皆さんも矯正治療する時はしっかり調べて後悔のないように選択してください。
ぜひ渋谷駅すぐの矯正歯科「渋谷ルーブル歯科・矯正歯科」へご相談ください。