Blog 新着情報・矯正治療ブログの詳細ページになります
渋谷区の「医療法人社団ルーブル歯科・矯正歯科」では、医院のお休みや診療についてのお知らせ、医院でのできごとのほか、お口の健康づくりに役立つ情報などを、日々こちらで発信しています。お時間のあるときにチェックしていただければ幸いです。
こんにちは
またまた前回の続きでいい矯正歯科の見分け方をご紹介していきます。
●矯正関連の学会に所属し、学術大会に参加しているかどうか?
矯正治療を検討している医院の先生が矯正の学会に所属しているかどうか、また所属だけでなく実際に参加しているのかどうか?というところは確認しましょう。やはり矯正治療で失敗したくないなら矯正関連の学会に参加しているか否かは最低条件になってきます。また所属だけして学術大会に参加していない先生もいますのでブログやインスタなどで学会に参加しているかどうかもチェックしましょう。
矯正の学会には様々なものがあります。日本矯正歯科学会と日本成人矯正歯科学会、舌側矯正歯科学会やアライナー矯正学会など。この中でも一番会員数が多いのが日本矯正歯科学会になります。
その他、学会所属と学術大会に参加している先生は他の勉強会(セミナー)にも積極的に参加していることが多いので矯正治療をお願いする中で信頼が置きやすいのかなと思います。
●矯正治療の期間や矯正治療終了時のゴールの状態を明示できる
矯正をやってく上で心配なのはやはり矯正治療終了時のゴールの状態ですよね。このゴールの状態をしっかり明示できるかどうかで安心感は大きく変わると思います。矯正治療は期間が長くかかるし、自分が思ってたゴールの歯並びと違うとなるとそれは本末転倒になってしまいます。なので矯正を始めるにあたって矯正終了後はどんな歯並びになるかゴールが提示できるところを選びましょう。
渋谷ルーブル歯科・矯正歯科ではアイテロ(光学スキャナー)を使うことでパソコン上で矯正治療のゴールをパソコン上でデジタル咬合器として出すことが可能です。これにより患者さんは自分の歯並びがどのように最終的に並ぶかを矯正治療前に知ることができ安心して矯正治療に踏み出すことができます。また矯正期間もある程度予想することができるのでアイテロを置いてある医院はお勧めです。
●矯正を担当してくれる先生との相性
矯正治療は一度始めたら途中で矯正の医院を変更するのが難しくなってしまいます。また矯正期間も2~3年かかり矯正中は痛みや細かいトラブルがつきものです。なのでカウンセリング時に矯正のメリットや費用ばっかり話すのではなく、ちゃんと起こりやすいトラブルなどもしっかり説明してくれる先生には好感が持てます。また質問に対して学術的な話を交えて回答してくれる先生もよく勉強されていてお勧めだと思います。あとは話しやすいかどうかというのも大事なポイントになってきます。矯正治療をしていく中で疑問に思うことや不安になることってたくさんあると思いますがそんなときに担当の先生にすぐ相談できるかどうか、またはスタッフに話せるかどうかというのは矯正をしていくにあたり大事なポイントになるので、担当の先生の人柄などもよく見るといいと思います。
まとめ
いかがだったでしょうか?星の数ある矯正歯科から自分が矯正する医院を選ぶ時に役立つ情報が盛り沢山でしたね。矯正治療選びで失敗しないためにもしっかりブログを読んで知識を少しでもつけてから矯正のカウンセリングに行くとおのずと自分でいい矯正歯科に巡り合えるんじゃないでしょうか?
いい矯正歯科を見分けるためにはホームページをしっかり目を通し料金が明確でかつ選べる矯正治療の数が多いかどうか、特に裏側矯正ができる先生のところは矯正治療も上手なことが多いです。また矯正を担当してくれる先生の人柄や向上心を持って学会、セミナーに参加しているかどうか、常に在中しており包括的(全ての)治療が行えるかどうかというが大事になります。
皆さんも是非、矯正治療をする上で参考にしてみてください。
また東京近辺にお住まいの方は渋谷ルーブル歯科・矯正歯科に是非一度無料カウンセリングに来てください。誠心誠意をこめてお答えします。