Blog 新着情報・矯正治療ブログの詳細ページになります
渋谷区の「医療法人社団ルーブル歯科・矯正歯科」では、医院のお休みや診療についてのお知らせ、医院でのできごとのほか、お口の健康づくりに役立つ情報などを、日々こちらで発信しています。お時間のあるときにチェックしていただければ幸いです。
こんにちは
今回は前回の引き続きでいい矯正の医院の見分け方のコツをお話していきます。
●矯正医が常に医院に在中していること
続いていい矯正歯科の見分け方として矯正医が常に医院にいることがいい矯正をしていくためのポイントになります。理由はというと、矯正治療には急患トラブルが付きものになります。急患トラブルとは装置が外れた、装置をなくした、ワイヤーが刺さっていたい、歯が痛いなど様々なものがあります。万が一矯正治療中に急患トラブルにあったときに通ってる歯科医院ですぐにトラブル対応ができるかどうかは患者さんの矯正治療の快適性にもかかわってきますし、また装置が外れたまま放置してしまうと後戻りなどが起きやすくなってしまい矯正期間の延長につながります。なので万が一のことを考えると矯正医が常に在中しているところがいいでしょう。
また矯正の先生が来てくれてるところだと通いやすいというメリットはありますが矯正に来てくれてる先生はバイトなことが多く、自分の矯正治療が終了する前に退職されてしまったり、または自分の弟子に引き継ぐことが多いので治療方針が変わってしまったりする可能性があります。なので矯正治療をする上ではカウンセリングを担当したドクターが一貫性と責任をもって矯正治療したほうがクオリティーや期間に関してはいいのかなと思います。
ちなみに矯正に来ている先生は月1回ないしは2回のことが多いです。よっぽどしっかり来てくれる矯正の先生でも1週間に1回程度なのでもし矯正医がバイトで来てくれる医院で矯正治療をお考えであれば矯正の先生が月に何回来てくれるかしっかり確認しましょう。
●矯正治療だけでなく包括的(全ての)治療が行えるかどうか?
矯正治療をしていくにあたり、その矯正医が全ての治療ができるかどうかというのは大事な指標になります。
例えば矯正治療には抜歯がつきものになりますがその抜歯を自院でやるのか他院にお願いするのかというところは治療の一貫性、期間を考えると自院で出来たほうがよいと思います。抜歯だけでなく難易度の高い親不知の抜歯、虫歯治療、歯周病治療、噛み合わせの治療など包括して自院で治療出来るほうがいいと思います。
もちろん自分の専門外は他の専門に任せるのもありだとは思いますが、治療の一貫性や自分の専門以外の知識というのが乏しくなってしまいます。
専門の分野は他の先生より優れているが、専門分野以外はやらないというのは知識が偏ってしまうのもありますし
歯科治療は結局のところ全ての分野を勉強している先生に任せた方がいいと思います。
歯科界でも有名な先生や技術の高い先生はみなオールマイティーに歯科治療ができその中で自分の得意分野を伸ばしている先生が多いです。