Blog 新着情報・矯正治療ブログの詳細ページになります
渋谷区の「医療法人社団ルーブル歯科・矯正歯科」では、医院のお休みや診療についてのお知らせ、医院でのできごとのほか、お口の健康づくりに役立つ情報などを、日々こちらで発信しています。お時間のあるときにチェックしていただければ幸いです。
こんにちは
渋谷ルーブル歯科・矯正歯科です。
本日は子どもの矯正装置の種類について説明していきます。
実は小児矯正装置もたくさんの種類があるのでわかりやすくお伝えしていきます。
1.装置型のもの
2.ワイヤー
3.マウスピース
大きく分けると上記のようになります。ここからさらに細かく種類を分けていきます。
●1の装置型のものはさらに大きくわけて2種類あります。
拡大装置(拡大床、アクチバトール、バイオネーター)
顎外装置(ヘッドギア、チンキャップ、上顎けん引装置)
があります。特に拡大床は世の中の歯医者の小児矯正装置として7割ぐらいのシェアを誇ります。拡大床は扱いやすく操作が簡単なので歯医者の先生に好まれやすいです。
拡大装置の中のバイオネーターやアクチバトールは先生の好みがわかれるところなので使う先生もいれば使わない先生もいます。
また顎外装置に関しては文字通り口の中だけでなく口の外側にまでくる大きな装置です。こちらは歯だけでなく顎の骨の成長を促したり、抑制したりする装置です。ひと昔前はこういった口の外までくる大きな装置が主流でしたが時代の流れとともにできるだけコンパクトなものが選ばれるようになり使用する先生は減ってきています。それでも使用する先生はいますが、患者さん(小さなお子さん)が使用するにはかなり大変でハードルが高いため渋谷ルーブル歯科・矯正歯科では顎外装置は取り入れていません。
●続いて2ワイヤーは
こちらは成人矯正のワイヤーと種類が一緒なので省略させていただきます。詳しくは矯正装置の種類のワイヤーの記事を読んでください。
ただしお子さんのため裏側で矯正するのはなかなか難しいです。できないことはないですが小児矯正で裏側対応しているところはあまり聞かないです。また子どもの矯正でも当院はクリアな矯正装置にホワイトコーティングしたワイヤーを標準装備とし使用いたしますので表側で目立つのが嫌だという声に配慮しております。
またワイヤーに関しては自分で取り外せないので矯正装置を入れるのをサボっちゃう子には否が応でも矯正治療が進んでいきますのでお勧めになります。
●そして3,のマウスピースタイプにも種類があります。
噛み合わせ、歯並びまでしっかり動かすことができるインビザラインの子供ようのインビザラインファースト。インビザラインファーストについてですが、これはまだ最新の技術になりますので取り扱いをしている医院が少ないです。この辺はまたブログで詳しく取り上げていきます。
次に口の筋肉や舌を正しい位置に導くことで歯並びを正しい位置に誘導するマイオブレース(筋機能療法)などがあります。これも説明すると長くなるのでまたブログで取り上げます。
その他にも、子供の矯正用のマウスピースがありますがどれも根拠に乏しく良好な治療結果が得られないように感じます。
まとめ
子どもの矯正装置には様々なものがあり、大きくわけて装置型、ワイヤー、マウスピースの3種類あります。それぞれの装置には適応症や症例の得意、不得意があります。それをお子さんのニーズや成長に合わせて治療計画を何パターンかご提案できる医院は少なく、渋谷ルーブル歯科ではそれが可能です。特にインビザラインファーストはできる医院が少なく、しかしこれからの時代は間違いなく小児矯正の中心はインビザラインファーストになりますので子供の矯正をお考えの方は一度ご相談に来てください。