目次

歯列矯正で口内炎ができる原因とは?予防のための6つの方法と対処法

これから歯列矯正治療を受けたいと思っている方に向けて、口内炎について解説する記事です。

歯列矯正中は口腔内に装置が入っていることもあり、口内炎になりやすくなります。治療と口内炎の両方が同時に起きれば、かなり気になることでしょう。
しかし口内炎は予防できます。歯列矯正を始める前に、口内炎の原因や種類、予防するための方法について知っておきましょう。

 

 

渋谷で矯正歯科をお探しなら、渋谷の矯正歯科「渋谷ルーブル歯科・矯正歯科」へご相談ください。

 

歯列矯正中にできる口内炎の種類と原因

歯列矯正中に口内炎ができることがあります。なぜ口内炎ができるのか、できる可能性のある口内炎と原因についてご紹介していきます。

種類①矯正器具が原因になる「カタル性口内炎」

「カタル性口内炎」は、装着している歯列矯正器具が原因でできることがある口内炎です。もし粘膜が腫れていて熱を持っていたり、水ぶくれのようになっていたりするならカタル性口内炎かもしれません。

カタル性口内炎は歯列矯正器具が粘膜に接触し発症します。粘膜が炎症を起こしている状態で、口臭が強くなったり味覚が低下したりすることもあります。歯列矯正治療開始時に発症されることが多いですが、歯科医院で対処するとすぐに治る口内炎です。

関連記事:矯正歯科で遭遇しやすいトラブルと予防のため相談時に確認したいこと

種類②免疫力の低下による「アフタ性口内炎」

「アフタ性口内炎」は免疫力の低下により引き起こされます。口内炎の中でもよく見られる種類で、丸く白い口内炎に赤い円があるような状態です。
10日くらいで治る口内炎ですが、免疫力低下以外の原因があることも考えられます。あまりに長引くようでしたら、歯科医院にて相談してください。

種類③ウイルスによる「ウイルス性口内炎」

ウイルス感染が原因で引き起こされる口内炎が「ウイルス性口内炎」です。原因となるウイルスはヘルペスウイルスやクラミジアなどで、水ぶくれができるのが特徴です。水ぶくれがやぶれた後はかさぶたになります。
抗ウイルス薬にて改善される口内炎です。できているときは刺激物を食べるのを控えてください。

種類④カビによる「カンジダ性口内炎」

「カンジダ性口内炎」はカンジダ菌と呼ばれるカビの感染により引き起こされる口内炎です。カンジダ菌は口の中に常にいますが、歯磨きなどのケアが不十分であると増殖し、口内炎の原因となります
口腔内の粘膜が赤くなる、白い膜ができるなどの症状が現れ、歯列矯正よりも入れ歯装着によりできやすい口内炎です。

種類⑤金属による「アレルギー性口内炎」

金属アレルギーのある方が歯列矯正をした場合に起こりやすいのが「アレルギー性口内炎」です。歯列矯正器具に使用されている金属が口腔内に触れると、赤く腫れるなどのアレルギー症状が現れます。 また人によっては口腔内だけではなく、手足に症状が現れることもあります。金属アレルギーの自覚がある方は、治療前に医師に相談してください。

歯列矯正中に口内炎ができた時の対処法

歯列矯正中に口内炎ができると、矯正器具による違和感も相まってとてもつらいものです。口内炎ができた場合、どのように対処するべきか見ていきましょう。

対処法①歯列矯正用のワックスを使用して摩擦を減らす

まずは歯列矯正用のワックスを使用して、口腔内と矯正器具との摩擦を減らす方法です。
歯列矯正用ワックスは、矯正器具が粘膜に当たって痛みを感じるときに使うもの。いわば潤滑油のようなものです。口内炎ができた際に使用すると痛みがやわらぎます。

歯列矯正用のワックスの使い方

歯列矯正用ワックスを使う際には、米粒大のワックスを指先に取り、口内炎がある付近の矯正器具に密着させます。使用する前に、歯磨きをしてから塗る部分の唾液や水分を拭っておきましょう。そうすることで付着しやすくなります。
装着器具に軽く押し付け、押し付けるように密着させればワックスがつきます。歯列矯正中に口内炎ができたとき、手軽に試せる対処法ですのでぜひ覚えておいてください。

対処法②口内炎用の薬を使用する

口内炎用の薬を使用するのもひとつの方法です。痛みをやわらげる効果は期待できませんが、自然治癒よりも治りが早くなります。口内炎用の薬には次のように3つの種類があり、使い勝手が良いものを選びましょう。

種類1:軟膏

市販薬でも多く見られるのが「軟膏タイプ」です。軟膏状の薬を指に取って塗るタイプであり、指の届きやすい部分に適しています。 患部に指で直接塗れるため、狙ったところにしっかりと塗布できるのが強みです。

種類2:スプレー

歯列矯正中の口内炎には、スプレータイプの薬もおすすめです。スプレータイプはその名の通り、患部にスプレーをして塗布するタイプ。 指で軟膏タイプの薬を塗りにくい場所に口内炎ができたときや、幅広い範囲に塗布したいときにおすすめです。

種類3:口内炎パッチ

口内炎用の薬として、「口内炎パッチ」も市販されています。口内炎パッチとは、患部に貼るタイプの薬です。口内炎が治るのを促してくれる上に、歯列矯正器具による刺激からも守ってくれるメリットがあります。
厚みは製品により違いますが、ほとんどのものが違和感を抱きにくい厚みで作られています。炎症改善・痛み予防の両方に適した治療薬です。

対処法③歯医者で歯列矯正器具を調整してもらう

歯列矯正中にできた口内炎に対しては、器具を調整してもらうことも対処法のひとつとなります。
もし歯列矯正器具が口腔内の粘膜に触れていたことが原因で口内炎ができたのであれば、粘膜に接触しないように調整してもらいましょう。歯科医院に相談すれば、適切な対処や調整を行ってもらえるはずです。

対処法④口内炎を刺激しない・触らない

口内炎ができたら、刺激しないように触らないでください。歯列矯正治療をしている上に、口内炎ができたら気になって触れたくなるかもしれません。しかし患部に刺激を与えると、口内炎の治癒が遅くなってしまいます。
舌や指で触ったりするのも避けてください。なるべく刺激を与えないように過ごすことが、早く治すためのコツです。

歯列矯正中の口内炎の予防方法

歯列矯正中は口内炎ができやすいものです。しかしご紹介する予防方法を試していただければ、口内炎ができにくくなります。

予防方法①清潔な口腔状態を保つ

まずは口腔内を清潔に保つことが口内炎予防の基本です。ブラッシングを丁寧にすれば、細菌やウイルスが繁殖しにくくなるため歯列矯正中でも口内炎になりにくくなるでしょう。
毎食後の歯磨きを行い、「歯を大切にしよう」との意識を持ってください。意識を持てば歯磨きの習慣が身につき、口腔内を清潔に保ちやすくなるはずです。

関連記事:歯医者が教える最強歯磨き粉3選

日々のブラッシングの見直し

歯列矯正中の口内炎予防には、日々のブラッシングの見直しが効果的です。1日に1回で良いので、隅々まで丁寧にブラッシングをしてください。

予防方法②適度な運動で身体の免疫力を上げる

運動をして身体の免疫力を高めることは、歯列矯正治療中の口内炎予防に役立ちます。ウォーキングなどの軽い運動でも良いので、運動習慣を身に着けましょう。

予防方法③食事でビタミンを意識して摂る

食事でビタミンを意識的に摂ることも欠かせません。ビタミンは身体の代謝に関わる栄養素であるため、食事から摂取した栄養素をうまく活用するために大切です。またビタミンAは皮膚を正常に保つために役立ちます。

予防方法④質の良い睡眠をしっかりとる

口内炎予防には質の良い睡眠をしっかりととることも大切です。睡眠と免疫力には関連性があり、睡眠不足になると免疫力が低下すると報告されています[1]。細菌やウイルスによる感染を予防するためには、しっかりと睡眠をとって免疫力を高めましょう。

予防方法⑤ストレスを溜めないようにする

ストレスを溜めないことも免疫力向上につながります。ストレスが溜まると自律神経のバランスが崩れます。すると自律神経の影響を受けているリンパ球や顆粒球の数が変わるため[2]、ストレスによって免疫力が低下することはもあり得ます。

予防方法⑥刺激物は避ける

歯列矯正中の口内炎を避けるには、刺激物を食べないことも大切です。熱いもの・辛いもの・酸っぱいもの・濃い味のものなどを食べたりするのは口腔内への刺激となります。なるべく味が薄い、柔らかいものを食べて過ごしてください。

歯列矯正装置に慣れてくると口内炎は減ってくる

歯列矯正治療中は口内炎が起こることが多いものの、歯列矯正装置に慣れてくると発症の確率は減ってきます。なぜなら装置を使っているうちに、粘膜に接触しないような使い方がわかってくるためです。 そのため治療を始めたときは口内炎が増えたとしても、時間が経つとともに発症率は低くなるでしょう。

歯列矯正治療中の口内炎は予防可能

いかがでしたでしょうか?この記事を読んでいただくことで、歯列矯正中の口内炎についてご理解いただけたと思います。
歯列矯正治療中は装置の影響などにより、口内炎ができやすい状態です。しかしケアや日常生活の習慣により予防できます。

渋谷ルーブル歯科は矯正歯科専門の歯科医院であり、口内炎ができにくい治療を行うとともに、口内炎が起きたときの処置も得意としております。
治療中に快適に過ごしたいと考えている方は、ぜひ渋谷の矯正歯科「渋谷ルーブル歯科・矯正歯科」へご相談ください。

ご予約・ご相談はこちら

 

[1]JSTAGE:(PDF)睡眠時間は主観的健康観及び精神神経免疫学的反応と関連する 

[2]神奈川産業保健総合支援センター:相談員から一言 バックナンバー

この記事を監修した人

監修者の写真

医療法人社団ルーブル 理事長

水谷 倫康

愛知学院大学歯学部卒業後、愛知県を中心に多くのクリニックを持つ医療法人清翔会グループに入職。2019年12月に『渋谷ルーブル歯科・矯正歯科』を開院。2022年12月にはグループ医院である『新宿ルーブル歯科・矯正歯科』を開院。
「気軽に相談できる歯のコンシェルジュ」をモットーとし患者との「コミュニケーション」を重要と考え、1人1人に合わせた「最善の治療」提案している。

【略歴】