Blog 新着情報・矯正治療ブログの詳細ページになります

渋谷区の「医療法人社団ルーブル歯科・矯正歯科」では、医院のお休みや診療についてのお知らせ、医院でのできごとのほか、お口の健康づくりに役立つ情報などを、日々こちらで発信しています。お時間のあるときにチェックしていただければ幸いです。

歯医者が教える最強歯磨き粉3選

渋谷ルーブル歯科、矯正歯科院長の水谷倫康と申します。
本日は歯科医師として僕が本気で選んだ歯磨き粉を3つ皆さんにご紹介していこうと思います。
 
皆さんがスーパーやドラッグストアに行った時に、歯磨き粉ってたくさん置いてあると思いますが、皆さんは何を基準に歯磨き粉を購入してますか?
歯医者さんでお勧めされた歯磨き粉を使っている方もいれば、パッケージがおしゃれだから選んでる人もいると思います。
また歯磨き粉の中に
「歯周病に良い!」
「知覚過敏に良い!」
口臭効く!」
「ホワイトニング効果がある!」
虫歯予防歯はこれ!」
とか単純に歯磨き粉の性能だけではなく、歯磨き粉に何か付加価値を求めてる方が多いと思います。
 
歯磨き粉というジャンルの中でそれぞれ特徴があり、どれを使っていいんだろう?とか、シリーズで買った方がいいのか?とか全然分からないと思います。
このブログを見ている方は、老若男女問わず様々な人が見ていると思いますので今回は様々な人が使うのを想定して歯磨き粉を選定しました。
 

 

 
・フッ素について
 
まず歯磨き粉選びで僕が声を大にして一番言いたいのが、フッ素ついてです。
歯磨き粉にはフッ素が含まれていますが、正直フッ素が含まれてない歯磨剤ははっきり言って論外になります。
またフッ素配と記載が合っても、実はフッ素の配合量が記載されてない歯磨き粉剤もたくさんあります。
配合量の記載がないものはフッ素が少量しか入ってなかったりもします。
 
 
今、日本で認められているフッ素の最大含有量が1500ppmです。なので歯磨き粉にはフッ素が最大量入っている1450ppmというのが常識になっています。
歯磨き粉材にはいろんな成分が入っておりますが唯一歯科の中で論文で根拠が基づいていてしっかりと効果があると言われているのはこのフッ素だけです。
なので歯医者で販売されている歯磨き粉もフッ素は最大量含まれている歯磨き粉が販売されています。
もちろん市販の歯磨き粉を選ぶ際には1450ppmのフッ素の入っているものを選んでください。
 
 
 
上記の内容をふまえて今回のご紹介する歯磨き粉3種類はフッ素が1450ppm入っている事は当たり前としてご紹介していきます。
フッ素以外でどこで歯磨き粉を見極めたらいいのか、ご自身のお口の中の状況、環境に合わせた歯磨き粉を選んでもらう為に必要な知識を伝えていきます
 

 
一つ目の歯磨き粉は
Check-Up
こちらはLIONから出ています。
こちらの歯磨き粉の良い所は、先ほど言ったフッ素が1450ppmちゃんと配合されていおり、
それ以外で歯磨き粉の良し悪しの見分け方は、発泡性と研磨剤といったワードがキーワードになります。
ここの二つのキーワードはとても大事でCheck-Upという商品は、低発泡、低研磨性を兼ねそろえております。
研磨性に関しては欲をいえば研磨剤は全くない方が理想的です。
それぞれ説明していきます。
 
 
発砲に関して
普段の皆さんは歯を2~3分も磨いてると口の中がブクブクの泡状態になってしまうかと思います。
それで歯を磨いた気になって口をゆすいで歯磨きをやめてしまいます。
ただ歯医者の推奨する歯磨きの時間はだいたい5分~10分なのでそれぐらい歯を磨いてもらった方がいいんです。
歯医者が推奨する5分~10分間歯を磨こうと思ったら泡立ちが少ない低発砲の歯磨剤でないと長くゆっくり磨けません。
つまり良い歯磨剤の要件として低発砲というのは重要になります。
 
研磨に関して
歯磨剤に研磨剤はない方がいいと言われています。
研磨剤はなにをするかというと、歯ブラシで歯を磨く際に研磨材が入っていることにより歯の表層を削る効率性が上がり結果、歯の本来の色に戻り歯が白くなったりします。
ヤスリなんかをイメージしてもらうとわかりやすいです。
 
ただしこちらの研磨材は歯の表面のエナメル質を削ることになるので逆に歯が傷付いたりしてしまいます。
歯が傷ついてしまうとそこに汚れが入り着色が逆に目立つことになるので、研磨剤の多く入っている歯磨き粉は注意が必要です。
 
 
 
また電動歯ブラシは手で磨く歯ブラシに比べて、清掃性が2倍良いとされます
なので、皆さん電動歯ブラシで長い時間磨いていると歯磨き粉とあわせ歯が大きく削れている可能性があるので気を付けましょう
電動歯ブラシを愛用している方はなるべく研磨剤のない歯磨き粉を選んでもらうといいと思います。
 
また歯が削れると知覚過敏になりやすいです。
知覚過敏になってしまうと冷たい飲食をするたびに歯がしみてしまうのでこれを防止するためにも歯磨き粉の研磨材の有り無しは重要と言えます。
 

 
 
■二つ目の歯磨き粉は
システマSP-Tジェル
 
こちらは虫歯予防も歯周病予防も両方とも兼ね揃えた歯磨剤になります。
歯磨き粉剤の中でも虫歯予防と歯周病予防の二つを兼ね揃えた歯磨剤は多くはありません。
さらに特徴的なのが、歯磨き粉がクリームペーストではなくジェル状です。
歯磨き粉はクリームペースト状のものは研磨材が含まれていることが多く、ジェル状のものは研磨剤が入っていないことが多いです。
こちらの歯磨剤は研磨材が含まれていないので、歯を白くする効果は低いですがその分歯に優しい歯磨き粉と言えます。
なので電動歯ブラシを使用している方は、この研磨剤のないシステマSP-Tジェルを使用するのがお勧めです。
またシステマSP-Tジェルはフッ素は1450ppmが入っているのはもちろん、さらに四つの有効成分を配合しております。
 
1.酢酸トコフェロール
こちらはビタミンEのことで抗酸化の効果がありビタミンEが歯茎の防御力を上げてくれます。
 
2.イソプロピルメチルフェノール(IPMP)
口の中で細菌は、バイオフィルム(細菌が密集し強固な防御壁)を形成しそのため歯ブラシだけでは汚れが落ちにくくなります。
イソプロピルメチルフェノールはそういった細菌層にも強力な殺菌作用でバイオフィルムを破壊する効果があります。
 
3.トラネキサム酸
強い抗炎症作用が入っていますので、炎症を抑えてくれます。
 
4.グリチルレチン酸
こちらも同じく炎症を抑えてくれます。
 
上記の4つの成分によりシステマSP-Tジェルは出血する歯肉炎や歯周病を予防します。
歯ブラシをして奥歯を磨いた時に出血する人には、システマSP-Tジェル

 
 
■三つ目の歯磨き粉は
クリニカアドバンテージ
 
こちらの歯磨剤は薬局においてあり、皆さんも一度は見た事があると思います。
先程ご紹介した歯磨き粉は、歯科医院専売なので費用面で高くなりますが、クリニカアドバンテージは費用が安く日用で使用するにはコスパが一番いいと言えます
 
いい歯磨剤の条件としてフッ素含有量の基準はクリアしております。
研磨材と発泡性に関しては上記の2品に劣ってしまいますが、この歯磨きは2つの優れた薬効成分を配合しております。
 
1.デキストラナーゼ(DEX)
デキストラナーゼは酵素の一種で歯垢の分解や除去といった効果があります。
 
2.ラウロイルサルコシンNa(LSS)
虫歯の原因菌を殺菌し虫歯や口臭を防ぐ効果が高いです。
 
上記2種類の成分を配合しているので虫歯予防や口臭が気になる方にはお勧めの歯磨剤になります。
 
余談にはなりますが、僕のこの歯磨剤の一番の押しは『フレーバー』になります。
フレーバーがシトラスミントですが歯を磨いていると爽快感があって気持ちが明るくなります。
僕は市販で売っている歯磨剤ではこちらの商品が一番だと思います。
 
 
 
 
■まとめ
 
今日は歯磨き粉3選、ご紹介させてもらいました。
 
購入はクリニカアドバンテージは市販でも販売しておりますが、その他の2品は薬局やスーパーでは販売しておらず、
歯科医院専売だったりLOFTやドンキ、東急ハンズで販売していると思いますのでそちらで購入してください。
 
僕自身どれも使った事ありが、どれも良い歯磨き粉だと思っています。
特にどの歯磨き粉が優れていると優劣をつけるわけではなく使う人に合わせて選ぶのがいいかと思います。
大事なのは、フッ素が1450ppm入っていることが大事になります。
配合成分も色々な歯磨剤がありますが、フッ素以外の有効成分は論文的にもエビデンス(根拠)が低いので
どちらかというと、ご自身の歯ブラシが非常に大事になってきます。
 
歯磨き粉も大事ですが、歯磨き粉をこれを使用したから「虫歯になりません」とか、「歯周病になりません」という訳ではありません。
あくまでも歯ブラシをしっかりした上で補助的に効果を高めてくれるのが、歯磨剤になります。
なので今回ご紹介した歯磨剤はどれを購入しても構いません。
歯みがきの仕方などはしっかり歯医者さんに通って指導を受けてくださいね。
 

 

 
ご質問があればインスタからダイレクトメッセージを送って下さい。
最近はブログ以外にもYouTube、TikTokとかの媒体でも配信してたりとかもするので、そちらもチェックしてください。
 
youtubeリンク↓
 
#虫歯 #歯周病 #歯磨き粉 #歯磨剤 #歯磨き粉 #歯医者 #歯科