定期的な歯科検診の頻度とは?年に1回でも足りる?
この記事を監修した人
医療法人社団ルーブル 理事長
愛知学院大学歯学部卒業後、愛知県を中心に多くのクリニックを持つ医療法人清翔会グループに入職。2019年12月に『渋谷ルーブル歯科・矯正歯科』を開院。2022年12月にはグループ医院である『新宿ルーブル歯科・矯正歯科』を開院。
「気軽に相談できる歯のコンシェルジュ」をモットーとし患者との「コミュニケーション」を重要と考え、1人1人に合わせた「最善の治療」提案している。
皆さんは定期的に歯科検診を受けていますか?
歯科検診を受けていることを前提とすれば、人によっては1年に1回で足りると思っている人がいるはずです。
ただ、本当に1年に1回で十分なのでしょうか。
「定期的な歯科検診」を軽視すると、知らない間に虫歯になっていたり、歯周病に侵されていたりする可能性があります。
歯科検診の意義について理解しておくとよいでしょう。
今回は、定期的な歯科検診を受ける理想的な頻度について解説していきます。
記事後半では渋谷ルーブル歯科・矯正歯科を紹介しますので、歯科検診を受けるかどうか検討している人は参考にしてください。
歯科検診とは
歯科検診とは一般的に、歯の健康がどんな状態となっているのか歯科医院で客観的に見てもらうことです。
歯の状態の良し悪しや虫歯や歯周病を患っているのかどうかなどをチェックします。
歯科医院によって簡易的な検査で終わることもあれば、詳しく検査してその後の診断に生かすケースもあります。
かかりつけの歯科医院で歯科検診を行えば、歯のクリーニングやブラッシング指導などが行われることが多いです。
ちなみに同じ発音で「歯科健診」というものがありますが、厚生労働省では歯の健康状態を総合的に確認するプログラムと定義されています。
1歳半健診や3歳児健診などの乳幼児や小学生や中学生などほとんどの子供が受診対象となっていて、大人の場合は自治体によって無料で健診を受けてもらうために通知を送り、歯科医院で歯の健康を見てもらう取り組みを行っている場合があります。
定期的に行う歯科検診のメリットについて
定期的に歯科検診を行うメリットとは何か、以下の紹介する3つのメリットを参考に歯科医院への来訪をご検討ください。
- 歯の健康を維持できる
- 本人が気付いていない歯の病気が発覚して早期治療につながる
- 「かかりつけ」歯科医院として通えるようになる
歯の健康を維持できる
定期検診で歯の状態がどのように変化しているのか知ることができます。(同じ歯科医院で検査してもらった場合に限る)
例えば、前回の検診で歯の状態に変化がなく、クリーニングを行って再度歯科検診した時に、歯の状態が悪くなっていなければ、歯の健康を維持できていることになります。
逆に前回の検診で歯の状態が比較的悪いと判断され、ブラッシング指導を受けて歯の健康を守るために行動しようとしている人が、再度歯科検診した時に「前回と来院した時と同じくらい歯の状態が悪化しています」と言われたら、ショックを受けるでしょう。
再度歯のクリーニングとブラッシング指導などを受けることとなりますが、歯の定期検診を受けていなければ、歯の健康が悪化してしまう可能性が考えられます。
以上のケースが考えられることから、歯の健康維持には定期検診は欠かせません。
本人が気付いていない歯の病気が発覚して早期治療につながる
定期検診を受けることで、受診者本人が気付いていない歯の病気が早期発見され、早期治療へとつながります。
例えば、歯科医が推奨するようなセルフケアを実行していたとしても、奥歯の見えないところが初期の虫歯になっていたり、歯周病のもととなる歯石が思わぬところで見つかったりなど、定期検診を受けることで初めて認識するのです。
セルフケアを行った受診者本人は驚きを隠せないかもしれませんが、虫歯や歯周病が進行する前に治療できる点では、定期検診を受けるメリットは十分にあります。
「かかりつけ」歯科医院として通えるようになる
普段からかかりつけ医として歯科医院に通っている人は別として、世の中は広いので仕事で転勤する人や引っ越しで他の地域からやってくる人が必ずいます。
短期的な滞在以外だと、引っ越し先に数年以上住む場合となれば、歯の健康のためにかかりつけの歯科医院を見つける必要があるでしょう。
きっかけは何であれ、一度行ってみた歯科医院が周囲の反応や口コミなどを参考に、定期検診を受けるに値すると判断した場合、定期的な歯科検診をその歯科医院で受けることで新天地での「かかりつけ」となります。
つまり、受診者と歯科医院が相互認定して「かかりつけ」となり、良い関係性を築くことができるようになるでしょう。
定期的な歯科検診を受けるべき人はどんな人?
定期的な歯科検診を受けるべき人はどんな人なのでしょうか。
想定されるペルソナ(ターゲット層)について5つ取り上げました。
歯に汚れがつきやすい人
人によりますが、いくらセルフケアを実行していても歯に汚れがつきやすい人はいます。
生活習慣が大きく関係し、歯磨きを1日1回しか行わないとか、暴飲暴食を繰り返しているとか、歯の食べカスを放置したまま対策を取らないとかなど、いろいろな要因が考えられます。
歯に汚れがつくことは、歯石や歯周病の温床となる可能性が高いです。
とにかく歯に汚れがつきやすい人は定期的に歯科検診を受けることが重要です。
すでに歯周病判定されている人
基本的に歯周病と判定された人は、歯周病は進行した状態より元に戻せません。(歯の周辺組織を健康な状態に近づけることは可能)
歯周病ポケットに細菌が入り込んで、歯磨きやデンタルフロスなどを利用して対処しないと、歯周病が進行してしまいます。
歯周病が進行していないかどうかは、歯科医の客観的判断に委ねた方が無難です。 そのためにも定期的に歯科検診を受診する必要があります。
歯の矯正を行って状態チェックが必要な人
歯の矯正を行っている人は、セルフケアを行っていても歯の状態が良いのか悪いのか自分で判断することは困難でしょう。
ゆえに、定期的に歯科検診を受けることで歯の状態について知ることができます。
矯正を行っている人は、歯科検診を受けて歯科医に口腔内の状態を見てもらうことで安心できるはずです。
「歯」が仕事で重要な要素となっている人
仕事の間柄として歯が重要となる人もいます。
例えば、接客業ではスマイルする際に上の歯が見えやすいので汚れていたり、変に曲がっていたりすると第一印象が悪くなるといったイメージです。
また、フードファイターやグルメ系ユーチューバーの人なら食べることが仕事となっているので、食べることを支える歯が悪くなると、仕事になりません。
ゆえに、歯が仕事で重要となる人は定期的に歯科検診を受けることをおすすめします。
歯の健康な子ども
一見すると歯の健康な子どもは歯科検診を受けなくても問題ないと思われがちですが、子どもの歯は乳歯から永久歯に変わるタイミングで、抜け落ちることが多いです。
歯科検診を受けることで、いつ抜けそうなのか、すぐにでも抜けそうな場合は歯科医のもとで確実に抜いた方が家庭で抜くよりも安心感があります。
また、子どものうちに歯の健康に対して意識を持たせるという意味では、定期的に歯科検診は歯の教育において有効な手段です。
定期的な歯科検診を行うべき理由とは
定期的に歯科検診を受診する大きな理由は歯の健康を守るためです。
人によっては「歯科医院で虫歯を治したことで歯医者にお世話になることはない」と考えている人は一定数います。
しかしながら、その一定数のうち定期的な歯科検診をしないことで、再び虫歯になる可能性があるのです。
歯の健康を守りたい人は、定期的な歯科検診の受診を強くおすすめします。
理想的な歯科検診の頻度はどれくらい?
多くの人が気になっているのが定期的な歯科検診の「頻度」でしょうか。
歯科検診の理想的な頻度について、主に以下の2つが考えられます。
- 一般的には3ヵ月に1回のペースで歯科検診
- セルフケアをしっかり取り組んでいる人でも半年に1回は必要
一般的には3ヵ月に1回のペースで歯科検診
歯科検診は一般的に3ヵ月に1回受診することが理想的とされています。
医療費がかさんでしまいますが、3ヵ月より短い周期で受診しても問題ないでしょう。
ただ、3ヵ月よりも長い期間空ける、特に1年だと知らない間に歯の病気が進行している場合があるので、1年に1回の頻度はおすすめできません。
上記で紹介しましたが、歯に汚れがつきやすい人は3ヵ月に1回のペースで歯科検診を受けた方が無難です。
セルフケアをしっかり取り組んでいる人でも半年に1回は必要
歯に汚れがつきにくい人やセルフケアがしっかりできている人は、半年に1回の頻度でも問題ありません。
一部歯が汚れている部分はあるかもしれませんが、歯のメンテナンスは欠かせないでしょう。
半年に1回という頻度でも定期的な歯科検診を受けることで歯の健康は守れます。
一般的な歯科検診で行う治療の流れ
歯科医院によっては細かい部分で違いが見受けられるかもしれませんが、一般的な歯科検診の流れについて記載しましたので、歯科検診を受けるかどうか検討している人は参考にしてください。
- 問診票にご自身で歯の状態について該当する項目を記入
- 口腔内を検査して、歯の汚れ具合を可視化させる
- 歯周病の検査や虫歯のチェック、歯の汚れ具体に応じてブラッシング指導(必要であればレントゲン検査も)
- 歯のクリーニングおよび歯垢・歯石の除去
- 歯の面に高密度のフッ素を散布
仮に初期の虫歯や歯周病が進行していた場合、その場で治療するかもしくは別日に治療する場合もあります。
定期的な歯科検診は、ぜひ渋谷ルーブル歯科・矯正歯科へ
渋谷ルーブル歯科・矯正歯科は、渋谷駅を出てから徒歩3分の距離にある歯科医院です。
渋谷は東京23区から山手線でのアクセスがよく、埼玉や神奈川、千葉など他の関東地域から来訪しやすい場所に位置します。
定期的な歯科検診の重要性について認知しており、なぜ定期的な検診が必要なのか説明してくれます。
歯の健康を守るため、10年後や20年後でも豊かな生活を送るためには歯は欠かせないのです。
渋谷ルーブル歯科・矯正歯科が歯の健康を守るための力となるでしょう。
歯科検診の結果判明後、状況に応じて渋谷ルーブル歯科・矯正歯科が相談に乗ります
何気なく歯科検診を受けてみた、友人から渋谷ルーブル歯科・矯正歯科を紹介されたなどきっかけは人それぞれです。
もしよかったら、渋谷ルーブル歯科・矯正歯科で定期的な歯科検診を受けてみませんか。
歯の病気を定期検診で未然に防ぐことができれば幸いです。
10年後や20年後も健康な歯で在り続けるために、渋谷ルーブル歯科・矯正歯科ではできる限り相談に乗ります。
渋谷に限らず、新宿にもルーブル歯科・矯正歯科はございますので、どちらでもかまいません。
土日も診療していますので、何気ない相談でも対応しやすいです。
まとめ
以上で定期的な歯科検診についていろいろと紹介してきました。
歯の健康を守るために理想的な歯科検診の頻度や注意点についての要点は以下のとおりです。
- 定期的な歯科検診を受けることは歯の健康を守るために必要
- 1年に1回の頻度で行う歯科検診は歯の健康を守るのに不十分
- 定期的な歯科検診は3ヵ月に1回の頻度で受診すると理想的
定期的に歯科検診を行う人は厚生労働省の全世代を対象とする調査によると、年に1回以上受診する人でも約半分という結果でした。
さらに20代や30代の若い世代ほど、受診率が低い傾向にあるようです。
もし渋谷区で治療ができる歯科を探しているのなら、ぜひ渋谷ルーブル歯科・矯正歯科へお越しください。
渋谷まで遠いと感じる方は、新宿区にある新宿ルーブル歯科・矯正歯科へお越しいただいてもかまいません。
渋谷ルーブル歯科・矯正歯科で歯科検診を受ける価値を見いだせたのであれば幸いです。
また、初めて受診される人は、まずは電話などで一度ご相談ください。
この記事を監修した人
医療法人社団ルーブル 理事長
愛知学院大学歯学部卒業後、愛知県を中心に多くのクリニックを持つ医療法人清翔会グループに入職。2019年12月に『渋谷ルーブル歯科・矯正歯科』を開院。2022年12月にはグループ医院である『新宿ルーブル歯科・矯正歯科』を開院。
「気軽に相談できる歯のコンシェルジュ」をモットーとし患者との「コミュニケーション」を重要と考え、1人1人に合わせた「最善の治療」提案している。
【略歴】
- 愛知学院大学歯学部 卒業
- しんファミリー歯科 矯正監修
- 大手審美歯科クリニック 代診勤務医
- 医療法人清翔会 エスカ歯科・矯正歯科 院長就任
- 渋谷ルーブル歯科・矯正歯科 独立開業
- 医療法人社団 ルーブル設立 理事長就任
- 新宿ルーブル歯科・矯正歯科 開業
【所属団体】
- インビザライン社公認 ダイヤモンドプロバイダー
- インビザライン(マウスピース矯正)認定医
- インコグニート舌側矯正 認定医
- winシステム舌側矯正 認定医
- 日本矯正歯科学会 所属
- 日本成人矯正歯科学会 所属
- 日本顎咬合学会 所属
- 日本外傷歯学会 認定医
- 日本アンチエイジング歯科学会 所属
- 日本歯科審美学会 所属 他多数